お知らせ 当院からのお知らせ
保育園の歯科健診と虫歯対策 2022.06.23
いしだ歯科クリニック

こんにちは。大和市中央林間の歯医者、いしだ歯科クリニック院長の石田健です。

 

現在、市内5カ所の保育園の嘱託医をさせていただいています。

先月から順番に歯科健診を実施いたしました。

泣いてしまう子もいれば、ちゃんと挨拶してくれる子もいて、

うちの息子もこんな時期があったなぁとしみじみ感じました。

 

保育園からの健診の結果が説くと思いますが、

「CO要相談」、「C(要治療歯)」などの記載がありましたら、

歯科医院を受診して歯科医師に判断してもらってください。

初期の虫歯であれば削らないで済むこともありますので、

その判断のためにも早めの受診をお勧めします。

 

いずれ永久歯に生え変わるからと放置していると、

口の中の虫歯菌が永久歯にもうつってしまい虫歯のリスクが高くなってしまいます。

歯磨き指導やフッ素塗布など、かかりつけの歯科医院で定期的に診てもらってください。

 

いしだ歯科クリニックではお子様が将来歯のことで困らないように、

このような冊子も配布していますので、ぜひ参考にしてください。

 

「隣の子はなぜ虫歯にならない?」

虫歯の原因から対策がすべて分かる!

 

新規の予約、予約の変更についても電話や24時間対応のネット予約でも受け付けています。

いしだ歯科クリニック
電話 046-259-8262
https://www.shika-ishida.com/reserve.php

 
歯っぴー通信 6月号 【口臭の原因と対策】 2022.05.29
いしだ歯科クリニック

院内新聞「歯っぴー通信 6月号」は、
【口臭の原因と対策】について紹介しています。

口臭の原因は大きく分けて「生理的な口臭」と「病的な口臭」の2つがあります。
「生理的な口臭」は、起床時・空腹時・緊張時をはじめ、食べ物やアルコール・タバコなどが原因で起こります。

左のグラフは、1日の口臭の変化を示したグラフです。
1日の中で一番口臭が強いのは朝起きた時です。
寝ている間は、口が動いていないので、唾液量が減ります。
その影響で朝、口臭が発生しやすくなります。朝食をとって、歯磨きをすると、口臭はほとんど感じないぐらいまで下がります。
そして、ご飯の前など空腹時には唾液の量が減るので、口臭がだんだん強くなっていきます。

「病的な口臭」は、大きく分けて2つの原因があります。
1、歯周病や、進行した虫歯があったり、食べカスが放置されていることや、舌の汚れがあるという場合。
2、そのほかの病気で、糖尿病・副鼻くう炎や、へんとう炎など。
考えられる種類は多いのですが、歯周病や、進行した虫歯などの口の中の原因が9割以上を占めています。

 

 
6月休診日のお知らせ 2022.05.29
いしだ歯科クリニック

休日:火曜日・祝祭日

2022年
6月
7日(火)
14日(火)
21日(火)
28日(火)

新規の予約、予約の変更についても電話や24時間対応のネット予約でも受け付けています。

いしだ歯科クリニック
電話 046-259-8262
https://www.shika-ishida.com/reserve.php

 
5月休診日のお知らせ 2022.05.02
いしだ歯科クリニック

休日:火曜日・祝祭日

2022年
5月
3日(祝) 
4日(祝)
5日(祝)
10日(火)
15日(日) 臨時休診
17日(火)
24日(火)
31日(火)

新規の予約、予約の変更についても電話や24時間対応のネット予約でも受け付けています。

いしだ歯科クリニック
電話 046-259-8262
https://www.shika-ishida.com/reserve.php

 
4月休診日のお知らせ 2022.04.04
いしだ歯科クリニック

休日:火曜日・祝祭日

2022年
4月
1日(金) 臨時休診
5日(火)
12日(火)
19日(火)
26日(火)
29日(祝)
新規の予約、予約の変更についても電話や24時間対応のネット予約でも受け付けています。

いしだ歯科クリニック
電話 046-259-8262
https://www.shika-ishida.com/reserve.php

 
臨時休診のお知らせ 2022.03.27
いしだ歯科クリニック

3月28日(月)から4月1日(金)まで、

臨時で休診とさせていただきます。

 

いしだ歯科クリック院長 石田健

 
3月休診日のお知らせ 2022.03.01
いしだ歯科クリニック

休日:火曜日・祝祭日

2022年
3月
1日(火)
8日(火)
15日(火)
21日(祝)
22日(火)
28日(月)~4月1日(金)臨時休診

新規の予約、予約の変更についても電話や24時間対応のネット予約でも受け付けています。

いしだ歯科クリニック
電話 046-259-8262
https://www.shika-ishida.com/reserve.php

 
2月24日、25日 臨時休診のお知らせ 2022.02.24
いしだ歯科クリニック

2022年2月24日(木)、25日(金)は臨時で休診とさせていただきます。

急なご連絡で申し訳ございません。

 

いしだ歯科クリニック院長 石田健

 
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」ってなに? 2022.02.20
いしだ歯科クリニック

こんにちは。大和市中央林間の歯医者、いしだ歯科クリニック院長の石田健です。

今回は、当院も認可されている施設基準の、

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」についてお話しします

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所とは

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(略して:か強診)は、2016年の診療報酬改訂で新たに制定された制度で、認可を受けるにはある一定の基準を満たさないとなりません。

認可された歯科医院では継続的な口腔内の管理を行うために、う蝕や歯周病の重症化を予防する処置に保険の適用範囲が広くなります。

 

「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の基準

厚生労働省から認可を受けるための基準は主に「専門性」「衛生面・安全面」「他機関との連携」の3つに分類されます。

・専門性
複数名の歯科医師もしくは1名以上の歯科医師、歯科衛生士が在籍してること、

偶発的な事故や緊急時に対応でき、訪問診療や歯周病の安定期治療の実績も必要です。

・衛生面・安全面

十分な感染予防対策や衛生管理が求められ、患者が安全に医療が受けられるよう、AEDや血圧計を配置するなどの安全対策が整備されていなければなりません。

・他機関との連携

診療中に偶発的な事故や緊急時に対応してもらえる他の医療機関との連携が必要です。

在宅医療を担う医療機関やケアマネージャーとも連携し、必要に応じて情報提供を行うことが求められます。

 

か強診の認定により保険の適用が拡大される主な範囲

・エナメル質初期う蝕管理

「エナメル質初期う蝕」に対し、その治癒または重症化予防を目的として、口腔内カラー写真を撮影し経過を管理し、

歯面にフッ素を塗る処置や、日頃の生活で必要なことやブラッシングやフロスなどの使い方などを説明します。

・歯周病安定期治療(SPT)

歯周病の重症化を防ぐため、継続的な歯周病治療を毎月保険診療で受けることができるようになります。

認定されていない医院では原則として3ヶ月以降しか処置が行えませんが、保険診療で同様の処置を1ヶ月に1回受けることができます。

来院の頻度はその方の口の中の状態によって異なります。

 

いしだ歯科クリニックでは2016年より「か強診」の認可を受け、診療を行っています

お口の状況は年齢やライフスタイルが変化していく中で、常に変わっていき、注意するべきポイントも変わっていきます。

いしだ歯科クリニックではかかりつけ医として、生涯を通じて健康な口腔を保てるように一緒に頑張っていきたいと考えています。

 

いしだ歯科クリニック  院長 石田健

 
親知らずは抜く?抜かない? 2022.02.13
いしだ歯科クリニック

こんにちは。大和市中央林間の歯医者 いしだ歯科クリニック院長 石田健です。

今までに親知らずが生えてきて歯肉が腫れたり、

歯医者でレントゲンを撮影した際に親知らずがあるのを知って抜歯を勧められたことはありませんか?

今回はそんな親知らずについて、

抜いたほうが良いのか、抜かなくてもよいのかについてお話しします。

 

親知らずとは

親知らずとは、一番奥の歯、前から数えて8番目の歯のことです。

第三大臼歯、親知らず、智歯、8番など色々な呼び方があります。

親知らずは、みんなが生えるものではなく、全く生えない人や全部揃っていない人もいます。

生えてくるのが10代後半が多く、親が知らない間に生えてくるので“親知らず”と呼ぶという説があるそうです。

病気ではないので、他の歯と同じように生えそろっていれば抜歯の必要はありません。

 

抜歯が必要な親知らずとは?

生え方や状態によって、悪影響が起きてしまった、または今後悪化する可能性がある場合に抜歯を検討します。

①虫歯や歯周病が悪化して治療が困難な場合

親知らずに限らず、再治療が困難なで長期的な保存が望めない時は、

さらに悪化する前に抜歯を検討します。

②斜めに生えてきて、隣の歯にも影響が出るとき

斜めに生えてくると清掃が困難になり、隣の歯の虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

噛むために今後も必要な隣の歯を守るためには、咬むのに無くても支障がない親知らずは抜いた方が良いでしょう。

 

③上下どちらかしか生えてこない場合

上の親知らずだけが生えて下の歯がなく、かみ合わせの相手がない場合も抜いてしまった方がよいでしょう。

歯が出てくると手前の歯との隙間も大きくなり、汚れが溜まりやすくなります。

抜歯前の検査

上の場合は歯の横、頬骨の内側に上顎洞という空洞が合ったり、

下の場合は下歯槽神経という神経などが歯の近くに通っていることがあります。

それらの位置を確認したり、抜く歯の根の形を確認するためにレントゲンやCTを撮影します。

状況によって、抜歯が困難な場合は口腔外科の専門医に依頼することもあります。

 

残した方が良い親知らず

親知らずがありますと伝えると、抜かなければいけないと心配される方もいらっしゃいますが、

必ずしもすべて抜く必要はありません。

親知らずに限らず、歯を残すことの方がデメリットが多い場合は抜歯をした方が良いでしょう。

 

親知らずの手前の歯を失ってしまった場合は、入れ歯やブリッジの支台歯として使えます。

また、根の形や大きさなどの条件には寄りますが、

他の抜いた歯の代わりに移植して使用することもあります。

→移植についてはこちらの記事も参考にしてください。

歯の移植について

 

抜歯するタイミング

ここまでご説明したように、親知らずがあるからと言って必ずしも抜歯必要なわけではありません。

しかし、現時点で問題が起きているだけでなく、将来的に悪さする可能性が高い場合は、

抜歯についてご説明するようにしています。

特に症状がなければ積極的に抜歯をしたいという人は少ないと思います。

ただ、年齢を重ねることによって骨の弾力が減ったり、

全身的な病気(血圧、心臓、糖尿病など)を抱えたり、免疫力が下がったりするなど、

様々なリスクが増える可能性が考えられます。

これらも必ず起きるわけではなく、あくまで可能性の話です。

普段の歯磨きの状態や全身状態も影響しますので、

かかりつけ歯科医院での定期的なメインテナンスをお勧めします。

 

 

 

いしだ歯科クリニック  院長 石田健

 
いしだ歯科クリニック
いしだ歯科クリニック
神奈川県大和市の歯医者、歯科医院 [いしだ歯科クリニック]
いしだ歯科クリニックコンテンツ
 
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18
アメニティーヒル1F
Tel:046-259-8262


小田急江ノ島線
   中央林間駅

田園都市線
   中央林間駅

    中央口より 徒歩4分
 
・月、水、木、金
10:00~20:00
・土
10:00~18:00
・日
10:00~14:00
・昼休み
13:30 ~15:00
・休診日
火曜日、祝祭日
いしだ歯科クリニック

Copyright (C) 2011 Ishida Dental Clinic. All Rights Reserved.