お知らせ 当院からのお知らせ
顎が外れた!口が閉じられないときは何科に行けばいい?【顎関節脱臼の原因と治療】 2025.08.16
いしだ歯科クリニック

顎が外れるってどういうこと?

「顎が外れた」「口が閉じられない」と感じたら、それは**顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)**と呼ばれる状態かもしれません。
あくびや硬いものをかじったときなどに起こりやすく、顎がカクっと外れて動かなくなることがあります。

こんな症状は要注意

 ・口を閉じられない
 ・あごが外れた感じがする
 ・食事や会話がしにくい
 ・よだれが止まらない
 ・顎のあたりに痛みや違和感がある

受診するのは歯科?整形外科?

顎が外れたとき、どこを受診すればよいか迷う方は多いです。
 歯科・口腔外科
   顎関節脱臼の整復(元に戻す処置)に慣れており、まずはこちらを受診するのがおすすめです。
 整形外科
   外傷による骨折や複雑な脱臼の場合に対応します。

👉 特に「歯科口腔外科」を掲げている医院なら、顎のトラブル全般に対応できます。

 

顎が外れたときの治療

治療は、まず顎を正しい位置に戻す整復を行います。
その後、再び外れないように管理していきます。

大きく口を開けないよう指導

顎関節を安定させるサポーターや包帯

繰り返し外れる場合は手術(外科治療)が必要なことも

 

自分で戻してはいけない!

「自分で顎を押して戻そう」と思う方もいますが、無理に行うと関節や靭帯を傷める危険があります。
顎が外れたら、まずは早めに歯科口腔外科や整形外科を受診しましょう。

 

まとめ:顎が外れたら早めに専門医へ

顎関節脱臼は放置すると再発しやすくなります。
「顎が外れた」「口が閉じない」と感じたら、自己判断せず専門医に相談してください。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 顎が外れたとき、自分で戻しても大丈夫ですか?
A. 自分で無理に戻そうとすると関節や靭帯を傷める危険があります。必ず歯科口腔外科や整形外科を受診してください。

Q2. 顎が外れるのはクセになりますか?
A. 一度脱臼すると再発しやすくなります。再脱臼を防ぐためには、専門医の指導に従い、口を大きく開けすぎないなど日常生活で注意が必要です。

Q3. 顎が外れたら何科を受診すればよいですか?
A. 歯科口腔外科での受診が基本です。外傷や骨折を伴う場合は整形外科に紹介されることもあります。

Q4. 訪問診療でも顎の脱臼に対応してもらえますか?
A. 当院では訪問診療に対応しています。寝たきりや通院が難しい方でも、顎の不調があればご相談ください。

 

大和市周辺で顎関節や顎の不調にお困りの方は、いしだ歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
安心して通える歯科医院へ──透明な料金体系とわかりやすいご説明 2025.08.14
いしだ歯科クリニック

歯科治療は、健康と生活の質に直結する大切なものです。

しかし「費用がいくらかかるのかわからない」「保険が使えるのか不安」という理由で、治療をためらってしまう方も少なくありません。
いしだ歯科クリニックでは、患者さまが安心して通院できるよう 明確でわかりやすい料金体系 を大切にしています。

 

 

1. 事前にわかる「透明な料金体系」

  • 治療前に、必要な費用を明確にお伝えします

  • 見積書をお渡しし、ご納得いただいたうえで治療を開始します

  • 保険診療と自費診療の違いやメリット・デメリットも丁寧にご説明します


2. 保険診療と自費診療の選択肢

同じ症状でも、選ぶ治療方法によって費用や仕上がりは異なります。
例えば…

  • 保険診療:国の定める基準での治療、費用負担が少ない

  • 自費診療:見た目や耐久性に優れた素材・方法を選べる
    当院では、患者さまの希望やライフスタイルに合わせて最適な方法をご提案します。


3. 医療費控除についてもサポート

年間の医療費が一定額を超えると、確定申告で医療費控除を受けられる可能性があります。
複数本の治療や長期的な治療の場合は、控除対象になるケースも多くありますので、領収書の保管や申告方法もご案内します。


4. 支払い方法も柔軟に

現金はもちろん、クレジットカードや各種キャッシュレス決済にも対応しています。治療費が高額になる場合でも、分割や回数払いのご相談も承ります。


5. 複数の歯を治療する場合も安心

むし歯や被せ物など、複数本の治療が必要な場合は、治療の優先順位・通院回数・予算を踏まえて計画を立てます。
「まずは痛みがあるところから治したい」「見た目を優先して前歯から治したい」など、患者さまのご希望を尊重します。


まとめ

「費用が不明確」「説明がないまま治療が進む」という不安を取り除き、患者さまに寄り添った診療を提供することが、私たちの使命です。
安心して治療を受けられる環境で、健康な歯と笑顔を守りましょう。

〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4-26-18
TEL:046-259-8262 (予約制。急患の方はお電話でご相談ください)
WEB予約はこちら

 
「知らないうちに歯をすり減らしている?歯ぎしりとストレスの関係」中央林間のいしだ歯科クリニック 2025.08.11
いしだ歯科クリニック

知らないうちに歯をすり減らしている?

歯ぎしりとストレスの関係【歯科医が解説】

 

 

「朝起きたら顎が疲れている」「歯がしみるようになった」

──もしかすると、それは歯ぎしりが原因かもしれません。
歯ぎしり(ブラキシズム)は、無意識のうちに歯をこすり合わせたり、強くかみしめたりする習慣で、多くは睡眠中に起こります。
その背景には、ストレスや生活習慣、睡眠の質の低下などが関係していることが分かっています。

この記事では、

  • 歯ぎしりの原因
  • ストレスとの関係
  • 歯ぎしりの対策・予防方法
  • 歯科医院でできる治療(ナイトガード)

について、歯科医の視点から分かりやすく解説します。

歯ぎしりとは何か?

歯ぎしりの定義

歯ぎしりは上下の歯を強くこすり合わせたり、かみしめたりする行為のことです。特に寝ている間に起こることが多く、本人は自覚できないケースがほとんどです。

歯ぎしりの種類

  • グラインディング(歯をこすり合わせるタイプ)
    ギリギリと音を立てながら歯をこすり合わせ、歯の表面(エナメル質)をすり減らします。
  • クレンチング(強くかみしめるタイプ)
    音はしませんが、長時間のかみしめで歯や顎関節に大きな負担がかかります。

歯ぎしりとストレスの関係

心理的要因

日中の不安や緊張、仕事や人間関係のストレスが、睡眠中の筋肉活動として歯ぎしりに現れることがあります。

生活習慣が影響する理由

  • 長時間のパソコン・スマホ使用による姿勢の悪化
  • カフェインやアルコールの過剰摂取
  • 就寝直前のブルーライト刺激

睡眠の質との関連

睡眠が浅くなると歯ぎしりが起きやすくなります。特に入眠直後のレム睡眠時に発生しやすいとされます。

歯ぎしりの対策とストレス管理方法

  • リラクゼーションで心を落ち着ける
    ヨガ、深呼吸、瞑想は心身の緊張をほぐします。就寝前の軽いストレッチも効果的です。
  • 適度な運動習慣を持つ
    ウォーキングや軽いジョギングはストレス発散に役立ちます。
  • 睡眠環境の改善
    暗く静かな寝室にし、寝る前のスマホ使用を控えましょう。
  • 専門家への相談
    強いストレスを感じている場合は、カウンセリングや心理療法が有効です。
  • 歯科医院でのナイトガード作成
    ナイトガード(歯ぎしり用マウスピース)は、睡眠中の歯のすり減りやヒビ、顎関節症を予防します。患者さんの歯型に合わせて作るため、違和感が少なく、長期的に歯を守ることができます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 歯ぎしりは自然に治りますか?

一時的に症状が軽くなることはありますが、完全に自然に治ることは少ないです。原因となるストレスや生活習慣を改善し、必要に応じてナイトガードで歯を守ることが大切です。

Q2. ナイトガードは保険適用されますか?

はい。睡眠時の歯ぎしりや顎関節症の診断を受けた場合、保険適用でナイトガードを作ることができます。(3割負担で約3,000円前後)

Q3. 歯ぎしりで歯が欠けることはありますか?

あります。強い力で歯をこすり合わせることで、歯にヒビが入ったり、欠けたりすることがあります。

Q4. 昼間も歯ぎしりをしていることはありますか?

昼間は「かみしめ癖(TCH)」として現れることがあります。無意識に歯を合わせ続ける習慣で、肩こりや顎の疲れの原因になります。

Q5. 放置するとどうなりますか?

歯のすり減り、知覚過敏、破折、顎関節症、頭痛などのリスクが高まります。

Q6. ナイトガードはどのくらい使えますか?

平均で半年〜2年程度ですが、すり減りや変形が見られたら作り直しが必要です。

Q7. 子どもも歯ぎしりしますか?

成長期や歯の生え変わり時期に一時的に見られますが、多くは自然に落ち着きます。

まとめ

歯ぎしりはストレス・生活習慣・睡眠の質と深く関わっています。放置すると歯の破損や顎関節症などのトラブルにつながります。
「朝起きたら顎が疲れている」「歯が欠けやすくなった」と感じたら、早めに歯科医院へご相談ください。

当院(いしだ歯科クリニック)では、歯ぎしりの原因に合わせた対策やナイトガード作成を行っています。
お気軽にご相談ください。


いしだ歯科クリニック

〒242-0007 神奈川県大和市中央林間4-26-18
TEL:046-259-8262 (予約制。急患の方はお電話でご相談ください)
WEB予約はこちら

 

 
中央林間で口腔機能低下症の検査|いしだ歯科クリニック 2025.06.09
いしだ歯科クリニック

「最近、噛みにくい・むせやすい…」それ、口腔機能低下症かもしれません

中央林間にある いしだ歯科クリニック では、口腔機能低下症 の検査・管理を行っています。
年齢とともに、歯や歯ぐきだけでなく、「噛む」「飲み込む」「話す」といったお口全体の機能も衰えていくことをご存じですか?

 

高齢女性と高齢男性が口腔機能の低下に悩む様子を描いたイラスト。検査内容や症状チェック項目、検査の簡便さをわかりやすく説明している。

 

口腔機能低下症とは?

「口腔機能低下症」は、厚生労働省が定めた正式な病名で、加齢や病気などによって、お口の動き・唾液分泌・咀嚼・嚥下・発音などの機能が低下する状態です。

以下のような症状がある方は、要注意です。

  • 食事の時間が長くなった
  • むせやすい
  • 食べこぼしが増えた
  • 舌がうまく動かない
  • 口が乾きやすい
  • 滑舌が悪くなった

どんな検査をするの?

検査は約10〜15分程度で、以下のような内容を行います。

  • 舌圧測定:舌の力を調べる
  • 咀嚼力検査:噛む力のチェック
  • 唾液量測定:口の乾燥状態を確認
  • オーラルディアドコキネシス:発音スピード測定
  • 飲み込みの評価(簡易嚥下機能検査)

痛みは一切なく、安全に受けられます。

なぜ検査が必要なの?

口腔機能が低下したまま放置すると、

  • 誤嚥性肺炎のリスク上昇
  • 食べられない → 栄養不足 → フレイル進行
  • 発音や会話の支障 → 社会的孤立

など、全身の健康や生活の質(QOL) に影響を与えることが分かっています。

検査後のサポート:一人ひとりに合わせた機能回復トレーニング

いしだ歯科クリニックでは、検査結果に応じて、オーラルフレイル予防やトレーニング指導を行っています。

具体的には、

  • 舌の筋トレ
  • 発音練習
  • 食事・姿勢・水分指導

など、保険適用範囲内での指導や、管理加算を用いた継続支援が可能です。

まとめ|お口の健康は「食べる・話す・生きる力」

お口の機能は、見た目では分かりにくいもの。
ですが、「なんとなく調子が悪

い」というサインを見逃さず、早めのチェックと対応が大切です。

ご希望の方は、定期検診やメインテナンスの際にお気軽にお声かけください。
中央林間で、安心して口腔機能低下症の検査が受けられる歯科医院として、しっかりサポートさせていただきます。

ご予約・お問い合わせはこちらから▶ いしだ歯科クリニック公式サイト

 
40代・50代の方へ|定期的な歯のクリーニングで10年後も自分の歯を守る方法 2025.06.06
いしだ歯科クリニック
食事を楽しむ中高年男性と将来を不安に思うシルエットの対比で、定期的な歯のメンテナンスの重要性を伝える画像

40代・50代の方向けに「将来の歯の健康を守るための定期メンテナンス」の重要性を伝えるビジュアルです。

 

40代・50代の方へ:10年後も“自分の歯で食べる”ために

「最近、硬いものが噛みにくくなった気がする」
「歯ぐきが下がってきた気がする」

そんなふうに感じ始めたら、それはお口からの小さなSOSかもしれません。

歯ぐきや骨は、知らないうちに少しずつ衰えていく

40代・50代になると、見た目は問題なくても、歯ぐきや歯を支える骨が少しずつ弱くなっているケースが多くなります。

初期の歯周病は痛みがほとんどなく、自覚しにくいため、気づいたときには進行していることも。
結果として「歯がグラグラ」「抜歯が必要」となることも少なくありません。

定期的なプロのクリーニングで守れる未来がある

こうした事態を防ぐ鍵が、定期的な歯科検診とクリーニング(PMTC)です。

  • 自分では落とせない歯石・バイオフィルムを除去
  • 磨き残しのクセを把握して改善指導
  • 歯ぐきの状態を数値で記録し、経過を管理

当院では、患者さん一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。
「どのくらいの頻度で通えばいいの?」「今の状態で問題ない?」などのご相談にも、しっかりお応えします。

将来の後悔を、“今”の習慣で防ぎませんか?

大切なのは、「問題が起きてから」ではなく、「問題が起きないように通う」こと。

歯を失う原因の多くは、虫歯よりも歯周病。でもこれは、定期的なケアでかなりの部分が防げます。

今、5年後・10年後も美味しく食事ができる未来のために、ぜひ一度、定期検診とクリーニングを始めてみませんか?

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。


📍いしだ歯科クリニック

神奈川県大和市中央林間4-26-18
📞 046-259-8262

ご予約はWEBからも可能です。

▶ ご予約はこちら


 
【歯型取りがラクに!】口腔内スキャナー導入で快適・精密な虫歯治療|いしだ歯科クリニック(中央林間) 2025.06.04
いしだ歯科クリニック

【歯型取りがラクに!】口腔内スキャナー導入で快適・精密な虫歯治療|いしだ歯科クリニック(中央林間)

もう「オエッ」とならない!快適な歯型取り体験へ

虫歯治療やかぶせ物の治療で必要な「歯型取り」。
従来の粘土のような材料に苦手意識がある方も多いのではないでしょうか?

いしだ歯科クリニックでは、最新の口腔内スキャナーを導入し、より快適で精密な治療を提供しています。

口腔内スキャナーとは?

口腔内スキャナーは、お口の中を小型カメラで撮影し、歯型を3Dデータとして取得する装置です。
従来のような印象材(ピンクの粘土のようなもの)を使わず、短時間・高精度で型取りが可能になります。

当院導入機器:プライムスキャン(Primescan)について

プライムスキャン 歯型取り

当院では、ドイツ・シロナ社製の「プライムスキャン(Primescan)」を導入しています。

  • 高速・高精度なスキャン:1秒間に100万回以上の測定が可能
  • 画面でその場で確認可能:患者さんもスキャン結果を一緒に見られます
  • 補綴物の適合性が高く、精密な仕上がりに繋がります

保険診療での使用状況(2025年6月現在)

現時点で、口腔内スキャナー(プライムスキャン)を使った保険診療の対象は以下の通りです。

 CAD/CAMインレー:保険適用可能。当院でスキャナー対応しています。

 注)CAD/CAM冠:保険適用ですが、スキャナーは使えず従来の型取りが必要です。

※今後、保険でのスキャナー利用範囲が広がる可能性もあります。詳細はご相談ください。

自費治療ではほぼすべてにスキャナー対応

いしだ歯科クリニックでは、セラミックやジルコニアなどの自費補綴治療において、ほぼ全症例で口腔内スキャナーを使用しています。

さらに、デジタル技工に対応した技工所と連携しており、高精度・高品質な補綴物をご提供できます。

口腔内スキャナーのメリット(患者さま目線)

  • 嘔吐反射のある方も安心。印象材なしで快適
  • 型取りが短時間で終了。再撮影もスムーズ
  • 高精度で適合性の高い補綴物が作製できる
  • デジタル保存で経過の比較や管理も簡単

スキャナーを活用する治療の例

  • セラミッククラウン/セラミックスインレー
  • ジルコニアクラウン/ジルコニアインレー
  • ホワイトニング用トレー
  • ナイトガード・スポーツ用マウスピース

まとめ|見える・ラク・精密な歯科治療へ

「型取りが苦手」「もっと精度の高い治療を受けたい」
そんな患者さまには、プライムスキャンによるデジタルスキャンをおすすめしています。

中央林間駅から徒歩4分、いしだ歯科クリニックでは、最新技術を活かし、安心・納得の歯科治療を行っています。
お気軽にご相談ください。

いしだ歯科クリニック(神奈川県大和市中央林間)
📞 046-259-8262
🌐 WEB予約はこちら https://reserve.dental/web/0537fb-744/home
🕒 完全予約制・初診枠60分

 
歯は抜かない方がいい?後悔しないための抜歯判断と歯科医師の考え方とは 2025.06.02
いしだ歯科クリニック

歯は抜かない方がいい?後悔しないための抜歯判断と歯科医師の考え方とは

「できれば歯を抜きたくない」——これは多くの患者さんが持つごく自然な気持ちです。
実際、私たち歯科医師にとっても「自分の歯で噛める」状態を保つことは非常に重要だと考えています。

しかしながら、すべてのケースで「歯を残す=良い選択」とは限りません。
今回は、抜歯をすすめる理由と、歯を残すことのリスク、そして納得できる治療方針を立てるために大切なことをお伝えします。

 

 

抜歯をすすめるのはどんなとき?

歯科医師が「抜歯」を提案する背景には、以下のような理由があります:

  • 痛みや腫れ、炎症を繰り返している
  • 歯の根の状態が悪く、予後が不良である
  • 周囲の歯や骨に悪影響を及ぼしている
  • 治療を繰り返しても改善が見込めない

このようなケースでは、無理に歯を残すことで逆にお口全体の健康を損なう可能性があるのです。

「歯を残す=良い」わけではない?

もちろん、歯を失えば噛み合わせのバランスが崩れたり、見た目への影響、義歯やインプラントなどの費用・手間が発生することもあります。
しかし、「残すことによるリスク」が上回る場合には、抜歯という選択が患者さんにとってベストな治療になることもあります。

納得のいく治療のために大切なこと

私たちがもっとも大切にしているのは、患者さんがしっかり納得した上で治療を受けられることです。

そのため、いしだ歯科クリニックでは

  • 治療の選択肢とそのリスク・メリットを丁寧に説明する
  • 質問や不安にしっかり向き合う
  • じっくり話し合えるように予約制で診療時間を確保する

といった体制を大切にしています。

「抜歯=悪いこと」ではありません

抜歯は、あくまでも最終手段
でも、必要であればそれは「前向きな治療のステップ」であり、「これからも健康でいるための判断」でもあるのです。

まとめ:判断に迷ったら一緒に考えましょう

歯を残すか、抜くか。これは単純な二択ではなく、患者さんの将来の健康を左右する重要な選択です。

他院と意見が違って迷う場合には、セカンドオピニオンを活用することもおすすめです。

私たちは、「どうすればこの先も健康でいられるか」を、患者さんと一緒に考えます。
疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 
「歯が痛い=すぐ治療」ではありません|正確な診断で歯を守るために大切なこと 2025.06.01
いしだ歯科クリニック

歯が痛いとき、すぐに治療していませんか?慎重な診断で大切な歯を守る方法とは

 。 

 

「歯が痛いので、早く治療してほしい」と感じる方は多いかと思います。痛みはつらいものですし、日常生活にも影響が出るため、早く対処したいという気持ちは自然なことです。

しかし実は、歯の痛みの原因はさまざまで、原因を正しく特定しないまま処置を進めてしまうと、かえって症状が悪化したり、大切な歯を失ってしまう可能性もあるのです。

歯科治療の多くは「不可逆的」です

い 

歯科治療には、元に戻せない処置が数多くあります。

  • 削った歯は元に戻せません
  • 神経を取った歯は脆くなりやすくなります
  • 抜歯は当然ながら元に戻りません

だからこそ、「とりあえず神経を取る」「抜歯すれば楽になる」といった判断は慎重に行う必要があります。

当院が重視している診断のステップ

当院(いしだ歯科クリニック)では、以下のような診療の流れを大切にしています。

1. 問診

痛みの性質や発症時期、きっかけなどを丁寧に伺います。

2. 視診・触診

お口の中を直接確認し、炎症や腫れなどの有無を確認します。

3. レントゲン・歯周病検査

必要に応じて画像検査や歯周ポケットの測定などを行います。

4. 診断と説明

得られた情報をもとに診断を行い、患者さんに分かりやすくご説明します。

歯が原因でない「歯の痛み」もある?

意外に思われるかもしれませんが、実際には歯そのものに異常がないのに歯が痛むケースもあります。たとえば:

  • 三叉神経痛などの神経のトラブル
  • 顎関節や咬み合わせによる関連痛
  • 歯ぎしりやくいしばりの影響
  • 服用中の薬の副作用

こうした場合、安易に神経を取ってしまうと、痛みが取れないばかりか健康な歯を失う結果にもなりかねません。

「何もしない」ではなく「経過を診る」という選択肢

診断が難しい場合には、すぐに処置をせず、まず経過を観察することも医療的に大切な判断です。

その間、以下のような点に注意していただくようお願いしています:

  • 歯ぎしりや食いしばりがないか
  • 咬み合わせがズレていないか
  • ストレスの影響があるか

できるだけ削らない・抜かない治療を

当院では、次のような治療方針を大切にしています。

  • できるだけ削らない
  • 神経をなるべく残す
  • 抜歯は最終手段とする
  • 分かりやすい説明と同意を重視

「痛み=即治療」ではなく、「なぜ痛いのか」を見極めてから最適な治療を行うことが、歯を守る上で最も大切だと考えています。

ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ

当院では、初診に60分の枠を確保し、しっかりお話を伺う体制を整えています。

  • 歯が痛いけれど原因が分からない
  • 神経を取るべきか悩んでいる
  • セカンドオピニオンを希望している

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談くださ

いしだ歯科クリニック(神奈川県大和市中央林間)
📞 046-259-8262
🌐 WEB予約はこちら https://reserve.dental/web/0537fb-744/home
🕒 完全予約制・初診枠60分

 
納得して治療を受けていただくために ~中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック~ 2025.04.23
いしだ歯科クリニック

納得して治療を受けていただくために

 

 

――いしだ歯科クリニックが大切にしていること

こんにちは。いしだ歯科クリニックです。

私たちが診療の中で何よりも大切にしているのは、患者さんが納得して治療を受けられることです。

歯科治療は専門的な内容が多く、どうしても患者さんにとっては分かりづらく感じられる部分があると思います。

ですが、「何となく言われるがままに治療を受けた」「気づいたら終わっていた」というような状態は、私たちの目指す医療ではありません。


いま困っていることを解決する

そして、その先の未来も見据える

私たちはまず、目の前の痛みや不安(主訴)をしっかり解決することに取り組みます。
そのうえで、「今後この状態はどうなるのか」「2~3年後、4~5年後にはどう変わる可能性があるのか」といった未来の予測も、分かりやすく説明するよう心がけています。

治療の選択肢は一つではありません。
放置すればどうなるか、保存するためにどこまで手を加えるべきか、将来的なリスクは何か――

そういった情報をしっかり共有し、患者さんご自身が納得して選べる環境をつくることが、歯科医師の大切な役割だと考えています。


「こんなに丁寧に説明してもらったのは初めて」

こうした説明をすると、中には「これまで通った歯医者さんでは、ここまで話してもらえなかった」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

すべてを専門家と同じレベルで理解する必要はありません。
でも、「自分のことをきちんと考えてくれている」と感じてもらえるよう、言葉の選び方や説明の仕方にも配慮しています


納得が、安心につながる

歯の治療は、短期間で終わることばかりではありません。だからこそ、
「自分で選んだ治療だから、しっかり受けていこう」
そう思えることが、治療を前向きに進めるための原動力になると私たちは信じています。

いしだ歯科クリニックは、患者さんと一緒にゴールを共有できる歯科医院でありたい。
治療のこと、今後のこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。

あなたの「納得」が、きっと未来の健康につながります。

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA

 
急な歯のトラブルにも安心!いしだ歯科クリニックの迅速対応ガイド ~中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック~ 2025.04.22
いしだ歯科クリニック

急な歯のトラブルにも安心!いしだ歯科クリニックの迅速対応ガイド

突然の歯の痛みや不安、事故による歯のトラブルなど、歯科医院への緊急対応が必要な場面は予期せぬ時に訪れることがあります。

「いしだ歯科クリニック」では、出来る限り急患にも迅速かつ丁寧に対応できる体制を整えています。

今回は、急患として受診された際の対応方法や、事前に知っておくと役立つ情報をご紹介します。


1. 急患対応の流れ

急患として受診される場合、まずは症状や緊急度をしっかり確認し、対応の優先順位を決定します。

初診の方の場合でも、しっかりと状況を把握した上で、迅速に治療を開始できる体制を整えています。以下の流れで進行します:

  • 受付時の確認:初診の場合、過去の治療歴や症状を簡単に確認し、必要に応じて治療計画を立てます。

  • 症状の評価:患者様から症状をお聞きし、緊急度を判断。痛みや腫れがある場合は、早急に対応します。

  • 治療の開始:必要な応急処置を行い、その後の治療方針を決定。場合によっては、後日のフォローアップも提案します。

2. 急患対応のポイント

急患対応を行う際、最も重要なのは「迅速かつ的確な診断」と「患者様への配慮」です。以下のポイントに重点を置いています:

  • 事前連絡の推奨:急患として受診される際、可能であれば電話での事前連絡をお願いしています。これにより、症状を確認した上で、治療に必要な準備を整えることができます。

  • 患者様への安心感の提供:急患の場合でも、事前にどのような対応が必要か、どのように進行するかをしっかり説明し、患者様に安心していただけるよう配慮しています。

  • 迅速な対応と診療:予約の方が優先ですが、出来る限り急患対応もスムーズに行える体制を心掛けており、患者様の状態に応じた適切な診療を行います。

3. 治療後のフォローアップ

急患の方にとっては、治療後のアフターケアも非常に重要です。

痛みや腫れが続く場合や、後日再診が必要な場合は、適切なフォローアップを行います。

また、症状の軽減後は、定期的な歯科検診の重要性をお伝えし、予防歯科のご提案も行っています。


まとめ:

急な歯のトラブルは、誰にでも起こり得ることですが、いしだ歯科クリニックでは、緊急時でもできる限り迅速かつ丁寧な対応を心がけています。

もしもの時に備えて、ぜひ当院の急患対応について知っていただけると、安心して来院していただけると思います。

ご不明点があれば、いつでもご相談ください。

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA

 
いしだ歯科クリニック
いしだ歯科クリニック
神奈川県大和市の歯医者、歯科医院 [いしだ歯科クリニック]
いしだ歯科クリニックコンテンツ
 
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18
アメニティーヒル1F
Tel:046-259-8262


小田急江ノ島線
   中央林間駅

田園都市線
   中央林間駅

    中央口より 徒歩4分
 
・月、水、木、金
10:00~20:00
・土
10:00~18:00
・日
10:00~14:00
・昼休み
13:30 ~15:00
・休診日
火曜日、祝祭日
いしだ歯科クリニック

Copyright (C) 2011 Ishida Dental Clinic. All Rights Reserved.