

2月休診日のお知らせ | 2014.02.01 |

2月休診日のお知らせ
1日(土),2日(日) セミナー出席のため休診
16日 セミナー出席のため休診
定休日:火曜日・祝祭日
4日(火)
11日(祝)
18日(火)
25日(火)
≪いしだ歯科クリニック≫
大和市中央林間4-26-18-1F
046-259-8262
公式HP http://www.shika-ishida.com/
FBページ http://www.facebook.com/IshidaShika
いしだ歯科の治療方針 ~日頃から心がけている事~ | 2014.01.25 |

私たちが日頃から心がけていることや、皆さまへのお願いなどをメッセージにしました。
●本当にいい歯医者さんって何だろう!?
さて、突然の質問ですが、みなさんにとって「いい歯科医院」とはどんな病院ですか?
痛くない・やさしい・家から近い…。 これらもとても大切なことですよね。
ですから、私たちも全力で取り組んでいます。
しかし、本当の「いい歯科医院」は、これだけでは十分ではないと私たちは思っています。
どんなに痛くなくて、どんなに便利な歯科医院でも、それは「そのときだけの良さ」でしかないと思います。
本当に私たちが目指しているのは、 「すべての患者さんが、一生自分の歯でおいしく食事できるように、できる限りのサポートをすること」だと考えています。
●自由に食べられないことの悲しさ
「食べる」という行為は、とても大切な生きる楽しみの一つだと思います。
もし、固いものが食べられなくなってしまったり、味がしなくなってしまったら、これほど悲しいことはないと思います。
「食べたいものを自由に食べて、よりよい人生を送っていただきたい!」 すこし大げさかもしれません。
しかし、私たちはそのような気持ちで、皆さんの歯を一生守っていくお手伝いをしたいと心から考えています。
これは私たちスタッフ全員にとって、大切な仕事のやりがいでもあります。
●歯を守るために大切なこと
しかし、歯を守るといっても、どうしても私たちだけの力では限界があります。
やはりいつまでも歯を守っていくためには、皆さんが少しでもご自身の歯に関心をもっていただき、 治療の方法や、日ごろのケアにも気をつけていただく必要があります。
そのため、私たちはできるだけ皆さんにご自身の歯について興味をもっていただけるように、 ご自身のお口を確認しながら、現在どうなっているのか、また、将来どこにどんな不安があるのかをご説明していきます。
さらに、治療に関しては、再発リスク・耐久性・身体への影響・美しさなど、 一般にはあまり知られていないような、さまざまな違いがあります。
ですから、これらをできる限りわかりやすく説明させていただき、 お口の将来や費用面などを考慮して、いろいろなご提案をさせていただきます。
説明は何度でもさせていただきますので、じっくり考えていただき、十分にご納得いただいた上で治療方法を選んでください。
●私たちからのお願い
このように、私たちの医院は多少説明が多いかもしれません。
しかし「とりあえず今痛いところを治してそれで終わり。また悪くなったら通院」を繰り返していると、 一生自分の歯でおいしく食事することがどうしても難しくなってしまいます。
実際、いらっしゃるたびに悪化するお口を見ると、私たちもとても辛くなります。
私たちが目指すのは「通院するすべての患者さんが、一生自分の歯でおいしく食事できること」です。
そのために、多少の時間はかかってでも、最低限のご説明だけはさせていただきたいと考えておりますので、 どうかご理解よろしくお願いいたします。
≪いしだ歯科クリニック≫
大和市中央林間4-26-18-1F
046-259-8262
公式HP http://www.shika-ishida.com/
FBページ http://www.facebook.com/IshidaShika
顎関節症の治療 | 2014.01.24 |

入れ歯を使用している方はまず、入れ歯が合っているかどうかをチェックします。
合っていなければまずそれを治さなくてはいけません。歯周病が原因のケースもあります。
そういったあらゆる原因を取り除いたうえで、あごの治療を行います。
治療には薬を使用したり、あごの関節の負担を軽くするための装置を口の中に入れたりします。
そのような治療で改善されなければストレスが原因のこともあります。
おかしいなと思ってそのまま放っておくとさらに悪化して、治りにくくなることもありますので、すぐに当医院にご相談下さい。
≪いしだ歯科クリニック≫
大和市中央林間4-26-18-1F
046-259-8262
公式HP http://www.shika-ishida.com/
FBページ http://www.facebook.com/IshidaShika
知覚過敏症の治療方法 | 2014.01.23 |

冷たいものを飲んだ時に、歯がキーンと凍みることはありませんか?
歯が凍みる原因は虫歯以外にも知覚過敏が考えられます。
知覚過敏症の治療法はいろいろあります。
①食生活改善、ブラッシングなど知覚過敏症にならない環境をつくる。
②薬品の塗布等で象牙細管をふさぐ。
③歯髄消炎療法等で過敏になった神経を治す。
④歯髄を抜く、歯を抜く。
神経(歯髄)を抜いてしまえば痛みは治まります。
しかし、よほどのことがない限りは歯髄を抜かないようにほかの治療方法を選択しましょう。
歯髄を抜いてしまうと変色や、質がもろくなるといった代償があります。
歯髄は歯を形成する上でとても重要な役割を果たしています。
知覚過敏症は様々な要因から発症します。
無意識のうちに行っている歯軋りによって歯にヒビが入っていることもあります。
そのような場合は歯を保護するためにマウスピースを寝るときにマウスピースを付ける方法もあります。
歯科医師に相談してその要因を十分に理解し、適切な治療がおこなえるように心がけましょう。
≪いしだ歯科クリニック≫
大和市中央林間4-26-18-1F
046-259-8262
公式HP http://www.shika-ishida.com/
FBページ http://www.facebook.com/IshidaShika
日本訪問歯科医学会に参加しました | 2013.11.14 |

いしだ歯科クリニックでは、ご自宅で歯科治療を行う訪問歯科を行っています。
11月10日(日)に訪問歯科に関する学会があり、参加してきました。
訪問歯科に携わっている先生方の発表はどれも勉強になり、大いに刺激を受けました。
ポスター発表でも明日からでも参考にできる内容もありました。
今回が初の参加でしたが、改めて介護が必要な方々への口腔ケアの重要性を認識しました。
入れ歯に関するQ&A | 2013.09.23 |

Q 1本でも歯が抜けたら入れ歯を入れるべきですか?
一本でも歯が抜けると、周囲の歯が倒れてきたり、 反対側の歯が伸びてきたりするなど、他の歯にも影響を与えてしまう可能性があります。
できるだけ咬む機能を維持するためにも、原則的には1本でも入れ歯を入れることが望ましいとされています。
Q 入れ歯が合わないのだけど・・・
入れ歯作りには根気が必要です。
総入れ歯を作る際には、少なくとも3~4回の調整が必要だと言われています。
また新しい入れ歯に慣れるまでには、特に初めて入れ歯を使う場合は時間がかかります。
最初は軟らかい食べ物や小さいものから、少しずつ慣らしていくことが重要です。
Q 入れ歯でも噛むことによる健康効果を得られますか?
歯が抜けると、脳を刺激する役目をしていた歯根膜もなくなってしまいます。
しかし、きちんと入れ歯を入れて咬み続けることで、 口の中の粘膜など他の部分のセンサーが歯根膜の代用として働くことがわかっています。
健康のためにも、自分に合う入れ歯を入れて、楽しい食生活を送りましょう。
Q 入れ歯の手入れについて教えてください。
毎食後に入れ歯を外してお手入れをすることをお勧めします。
入れ歯に水をかけながら、歯ブラシや入れ歯専用ブラシを使って 食べかすをきれいに洗い流してください。
このとき、入れ歯専用の歯磨き粉を使っても構いません。
また、入れ歯洗浄剤は、きちんと歯ブラシで食べかすを取り除いてから使用してください。
部分入れ歯の場合は歯を支えるバネの汚れを注意して取り除いてください。
Q 「病院に通院して、色々な薬を飲んでいるんだけど歯の治療は出来るの?」 | 2013.09.13 |

歯や口の中の問題だけでなく、全身的な病気のため定期的に通院したり薬を飲んでいる方も大勢いらっしゃいます。
初めて受診する際は、
どんな病気があるのか、現在の症状どうなのか、どんな薬を飲んでいるのかなどをお聞きします。
その際にお薬手帳などをお持ちいただけると大変助かります。
病状によっては担当の先生にお手紙などで相談して、
歯の治療を行うのに問題無いかを確認してから治療を開始いたします。
お返事をいただいて、治療が問題ないと分かるまでは応急処置やなど体に影響の無い治療から行います。
安心して治療を受けていただくためご協力をお願いいたします。
病状により病院の歯科・口腔外科での治療が必要な場合は照会状をお渡し、連携して治療に当たります。
虫歯の原因:化学のpH(ペーハー)って覚えてますか? | 2013.07.07 |

中学、高校の時に化学の授業でpHって習ったのを覚えていますか?
小学校だと酸性とアルカリ性について勉強したかと思います。
なぜこんな話をしたかというと、虫歯というのは細菌が出す「酸」によって
歯が解ける病気だからです。
グラフのように食事をすると口の中が酸性になり、
pHが5.5以下になると脱灰と言って歯が解けてしまいます。
歯磨きで細菌を除去したり、唾液の働きによって中和されると、
口の中は中性の状態に戻ります。
「口の中を酸性から中性に戻す」
これが虫歯予防の考え方の基本です。
この話は学校で化学を勉強しているお子さんの方がすんなり理解しやすいようです。
大人の方に説明すると、pHと言う言葉で嫌な顔をされる方が約半分いらっしゃいます(^_^;)
こんなところにも化学の勉強が参考になることがあります。
これから夏休みに入りますが、自由研究の題材にしてはいかがですか?
ご相談くださればさらに詳しくご説明いたしますよ!!
投稿ありがとうございます | 2013.06.02 |

受診された方から口コミサイトのエキテンに投稿していただきました。
ありがとうございます。
ご意見をいただけると大変励みになります。
虫歯予防デー | 2013.06.01 |

6月4日は虫歯予防デーです。
普段痛みがなくてもこの機会にお口の中のチェックをしてみてはどうでしょうか?
ちゃんと磨いていても歯石って少しずつ付いてきてしまいますが、
除去するとさっぱりして気持ちいいですよ(^O^)
イラストはスタッフが描きました。
きれいに描けていますよね。
他にもグッズのポップなども描いていますので探してみてください。

