お知らせ 当院からのお知らせ
【歯科医が教える】フロスが苦手なあなたへ。続けられるコツと始め方 ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ 2025.04.07
いしだ歯科クリニック

【歯科医が教える】フロスが苦手なあなたへ。続けられるコツと始め方

こんにちは。いしだ歯科クリニック院長の石田です。

「フロスを使った方がいいのはわかってる。でも、どうしても苦手…」
そんな風に感じている方、実はとても多いんです。

でも、フロスは歯ブラシでは届かない“歯と歯の間”の汚れを落とせる大事なアイテム
虫歯や歯周病の予防にはとても効果的です。

今回は、そんなフロスが苦手な方へ、少しでも楽に・続けやすくなるためのコツをご紹介します。


◆ 1. 最初は“1日1カ所”でOK!

「いきなり全部やらなきゃ」と思うと、どうしてもハードルが高く感じてしまいますよね。
でも、最初は1日1~2カ所だけでも大丈夫!
まずは“毎日やる習慣”をつけることが大切です。


◆ 2. フロスは“種類選び”がカギ!

実は、フロスにもいろんな種類があります。

  • ロールタイプの糸ようじ:自由に長さを調整できるけど、慣れが必要

  • ホルダー付きタイプ(Y字・F字):持ちやすく、初心者におすすめ!

「使いづらい」と感じている方は、一度Y字型のホルダータイプを試してみてください。

特に奥歯に使いやすく、慣れるととても便利です。


◆ 3. 夜のフロスだけでも十分効果アリ!

朝はバタバタしがちですよね。
でも、フロスは夜の1回だけでもしっかり効果があります

なぜなら、寝ている間はお口の中の細菌が増えやすい時間帯。
夜にフロスを使っておくことで、虫歯・歯周病の予防につながります。


◆ 4. 出血する=やめた方がいい? → いいえ!

フロスを使うと出血する方もいますが、これは多くの場合歯ぐきに炎症があるサイン
継続して正しく使うことで、炎症が治まり、出血しなくなっていきます。

※ただし強く押し込むのはNG!やさしく、歯の面に沿わせて上下に動かすのがコツです。


◆ 患者さんの声をご紹介

実際に、当院に通ってくださっている患者さんからも、こんなお声をいただいています。

「最初はフロスを使うのがすごく苦手で、毎日続けるのも大変でした。でも、
 アドバイスをもらってから少しずつ続けたところ、
 今では“フロスをしないと逆に気になる”くらいになりました!」

習慣になれば、きっとあなたもそう感じるはずです。


◆ まとめ:大切なのは“自分のペースで習慣にする”こと

フロスが苦手でも、無理なく始められる方法はたくさんあります。
少しずつ、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。

当院では、フロスの選び方や使い方のアドバイス、実演サポートも行っています。
「どれを使ったらいいかわからない」「使い方が合ってるか不安…」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!


いしだ歯科クリニック
皆さんの“続けられるお口のケア”を、私たちがサポートします。

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA

 
「口腔機能低下症とは?早期発見と予防歯科で健康な毎日を守る方法」 2025.04.06
いしだ歯科クリニック

「口腔機能低下症とは?早期発見と予防歯科で健康な毎日を守る方法」

1. 口腔機能低下症とは?その原因と症状

近年、口腔機能低下症という言葉を耳にすることが増えてきました。

これは、加齢やその他の要因により、口腔内の機能(食べる、話す、飲み込むなど)が低下し、

生活の質に影響を与える状態を指します。

症状が進行すると、誤嚥やむせ、食事の楽しみが減少し、さらには栄養摂取の不足にもつながることがあります。

主な原因:

  • 加齢による筋力の低下

  • 歯の喪失

  • 口腔内の乾燥(口腔乾燥症)

  • 歯並びや噛み合わせの悪化

  • 薬の副作用や全身疾患の影響

口腔機能低下症は、早期に発見し対応することが非常に重要です。特に、高齢者では予防が鍵となります。

2. 早期発見と予防がカギ!口腔機能低下症の予防方法

口腔機能低下症の予防には、日々の口腔ケアと定期的な歯科検診が不可欠です。

歯科検診では、口腔内の状態を総合的にチェックし、早期に問題を発見することができます。

予防歯科の一環として、以下の方法が推奨されます。

口腔ケア:

  • 毎日の歯磨きと舌磨き

  • 口腔内の乾燥を防ぐためのうがいや水分補給

  • 歯のクリーニング(歯科衛生士による専門的なケア)

定期的な歯科検診:

  • 定期的に歯科医師による口腔内のチェックを受ける

  • 必要に応じて、歯石除去やクリーニングを実施

3. 保険診療で行う口腔機能低下症の検査内容

口腔機能低下症を早期に発見するためには、専門的な検査が重要です。

保険診療で実施可能な検査内容としては、以下のものがあります。

1.口腔衛生状態不良(口腔不潔)

舌苔の付着程度を評価

2.口腔乾燥

口腔水分計ムーカス®を用いて評価

口腔水分計ムーカス®

3.咬合力低下

その場で咬合力が数値で確認

咬合圧測定

4.舌口唇運動機能低下

オーラルディアドコキネシスの計測で検査

パ」、「タ」、「カ」の音を5秒間計測して1秒間当たりの回数を算出

5.低舌圧

JMS舌圧測定器(株式会社ジェイ・エム・エス)を用いて測定

舌圧測定

6.咀嚼機能低下

グミゼリーを咀嚼した後に水を含嗽(がんそう)して吐き出させて、吐出水中に溶出したグルコース濃度を測定

7.嚥下機能低下

10項目の質問で構成され、それぞれ5段階で回答し、合計点が3点以上であれば問題ありと判定

4. 口腔機能低下症の指導と治療

口腔機能低下症の予防には、歯科医師や歯科衛生士からの指導が不可欠です。

以下の指導が行われます:

1. 口腔ケアの指導

患者様一人ひとりの状態に応じた口腔ケア方法を指導します。たとえば、舌の清掃方法や、歯の磨き残しを防ぐためのポイントなどを具体的に説明します。

2. 食事・嚥下指導

噛む力や嚥下機能の低下が見られる場合、食事や飲み込みの方法についても指導を行います。嚥下体操や口腔体操を取り入れたリハビリテーションも推奨される場合があります。

3. 定期的なフォローアップ

口腔機能低下症の進行を防ぐためには、定期的なフォローアップが大切です。歯科医院での定期検診を受け、問題があればすぐに対応できるようにします。

5. まとめ:健康な毎日を支える口腔ケア

口腔機能低下症は、早期発見と適切なケアによって予防・改善が可能です。定期的な歯科検診と日々の口腔ケアを習慣にすることで、食べる、話す、笑うといった基本的な生活機能を守り、健康な生活を続けることができます。

口腔機能低下症の予防は、今すぐ始めましょう!

健康な口腔環境を維持するために、ぜひ定期的な歯科検診を受けることをお勧めします。お気軽に当院までご相談ください。

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA

 
2025年4月診療情報 【中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック】 2025.03.28
いしだ歯科クリニック

 

定休日:火曜日・祝日

診療時間
月・土    9時-13時 14時-18時
水・木・金  9時-13時 14時ー19時半
日      9時-13時

臨時休診日 10日(歯科医師会業務のため)→8日(火)振替診療

土日は比較的混みあいます。

ご予約はお電話、WEB予約で可能です。

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
虫歯や歯周病の早期発見方法 中央林間のいしだ歯科クリニック 2025.02.20
いしだ歯科クリニック

虫歯や歯周病の早期発見方法

お口の健康を守るためには、虫歯や歯周病を早期に発見し、適切なケアを行うことが重要です。

今回は、自分でできるチェック方法と歯科医院での検査についてご紹介します。

自分でできる早期発見のポイント

1. 鏡でお口の中を観察する

毎日鏡を見ながら歯や歯ぐきをチェックしましょう。以下のような変化がないか確認してください。

  • 歯の表面に白や黒の変色がある
  • 歯ぐきが赤く腫れている、または出血しやすい
  • 歯ぐきが下がってきたように感じる
  • 口臭が気になる

2. 痛みやしみる感覚に注意する

食べ物や飲み物がしみる、噛むと痛いなどの症状がある場合、初期の虫歯や歯周病のサインかもしれません。

3. フロスや歯間ブラシを使う

フロスや歯間ブラシを使った際に出血がある場合、歯ぐきが炎症を起こしている可能性があります。

つめのを入れたところが引っかかる場合は虫歯になりかけている可能性があります。

4. 朝起きたときの口のネバつき

口の中がネバネバする、粘り気がある場合は、細菌が増えているサインです。

虫歯や歯周病の危険性が高くなっています。

歯科医院でできる早期発見の方法

1. 定期検診(3~6ヶ月ごと)

歯科医院では、自分では見えない奥歯や歯の隙間などもチェックして、初期の虫歯や歯周病の兆候を発見できます。

2. レントゲン検査

目に見えない歯の内部や歯ぐきの下に隠れた虫歯、骨の状態を確認できます。

3. 歯周ポケットの測定

歯周病の進行をチェックするため、歯ぐきの溝(歯周ポケット)の深さを測定します。

おすすめのケア方法

1. 毎日の歯磨きを見直す

  • フッ素入りの歯磨き粉を使用する

    お勧めはフッ素濃度

  • 歯ブラシは1ヶ月ごとに交換する
  • 1日2回、2分以上しっかり磨く

2. フロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは落とせない汚れを取り除くために、毎日の習慣にしましょう。

3. 生活習慣の見直し

  • 甘いものを控える
  • 規則正しい食生活を心がける
  • 禁煙する

4. 歯科医院での定期メンテナンス

セルフチェックだけでは発見できない問題もあるため、歯科医院での定期検診を受けることをおすすめします。

まとめ

虫歯や歯周病は早期発見・早期治療が大切です。毎日のセルフチェックと、定期的な歯科医院での検診を組み合わせることで、健康な歯を守りましょう!

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
【歯の健康を守るために】日々のケアと定期検診の重要性 中央林間のいしだ歯科クリニック 2025.02.17
いしだ歯科クリニック

【歯の健康を守るために】日々のケアと定期検診の重要性

 

こんにちは!今回は、歯の健康を維持するための基本的なケアと、定期検診の大切さについてお話しします。

 

1. 毎日のケアが基本

歯の健康を保つために最も大切なのは、毎日のセルフケアです。以下のポイントを意識しましょう。

  • 正しい歯磨き:1日2回、2分以上かけて丁寧に磨く
  • フロス・歯間ブラシの活用:歯ブラシだけでは落とせない汚れを取り除く
  • フッ素配合の歯磨き粉を使用:むし歯予防に効果的
  • バランスの取れた食事:砂糖の摂取を控え、カルシウムやビタミンをしっかり補給

2. 定期検診の重要性

「痛くなってから歯医者に行く」のではなく、「痛くなる前に予防する」ことが大切です。

  • むし歯・歯周病の早期発見:小さな異常も見逃さない
  • 専門的なクリーニング(PMTC):歯石や着色汚れを除去
  • 正しいケア方法の確認:ブラッシング指導を受けることで、効果的なケアができる

 

当院では、患者様一人ひとりに合わせたケアのアドバイスを行っています。定期的なメンテナンスを受けることで、健康な歯を長く保ちましょう!

ご不明点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
「知らないと怖い!? 歯の健康と全身のつながり」 中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック 2025.02.14
いしだ歯科クリニック

「知らないと怖い!? 歯の健康と全身のつながり」

 

私たちの体は驚くほどつながっています。口の中の健康が、脳卒中や心筋梗塞のリスクに関係していることをご存知ですか?

この記事では、口腔内の問題が全身の健康にどのような影響を及ぼすかを詳しく解説し、そのリスクを減らすためにできることを探ります。

 

 

お口の病気とは?

歯周病虫歯といった口腔内の病気は、単なる口の中の問題にとどまりません。

歯周病は歯茎の炎症や感染症を引き起こし、放置すると歯を失う原因にもなります。

しかし、これだけが問題ではないのです。

 

血管を通じて広がる炎症

口腔内の炎症が血流に乗って全身に広がると、血管内皮にダメージを与え、動脈硬化のリスクが高まります。

動脈硬化が進行すると、血管が狭くなり、脳卒中や心筋梗塞のリスクが増加するのです。

 

研究による証拠

多くの研究が、口腔内の健康と心血管疾患の間に強い関連があることを示しています。

例えば、ある研究では歯周病患者が心筋梗塞を発症するリスクが健康な人の2倍になると報告されています。

 

予防策と改善方法

  1. 定期的な歯科検診: 口腔内の問題を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
  2. 正しいブラッシングとフロス: 毎日のケアが病気予防の基本です。
  3. 健康的な食生活: 栄養バランスの良い食事が、口腔内の健康維持に役立ちます。

 

口腔内の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。歯科検診を定期的に受け、日々のケアを怠らず、全身の健康リスクを減らしていきましょう。

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
2025年2月診療情報  【中央林間 いしだ歯科クリニック】 2025.01.28
いしだ歯科クリニック

定休日:火曜日・祝日

診療時間
月・土   9時-13時 14時-18時
水・木・金  9時-13時 14時ー19時半
日    9時-13時

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
平日の夜、土日診療 【中央林間 いしだ歯科クリニック】 2025.01.26
いしだ歯科クリニック

平日の夜、土日診療 【中央林間 いしだ歯科クリニック】

 

開業時より土日診療を行っています

突然のトラブルを防ぐためにも、定期的な口腔ケアが重要です。
忙しい働き盛りの世代こそ体のケアが重要と考え、開業以来『土日診療』を行っています。
何度か変更もありましたが、現在は水〜金曜日は19時半まで診療しているので、お仕事帰りにもお越しください😊

 

虫歯や歯周病で痛みが出たときは・・・

「痛くなったら歯医者に行こう」と思われている方もいらっしゃいますが、
虫歯や歯周病で痛みがあるということは、
病気のなり始めではなく、悪化していることがあります。
溶けてしまった歯や顎の骨はもとに戻ることはありません。
予防、早期発見のためにも定期的な歯科の受診をお勧めします。
個々の状態にもよりますが、3か月ごとの受診、
長くても6か月以内の受診をお勧めします。

#カウンセリング重視 #土日診療 #大和市 #歯医者 #歯周病 #いしだ歯科クリニック #歯科 #Web予約 #顎関節症 #虫歯 #中央林間 #入れ歯

 
2025年1月休診日情報 2024.12.24
いしだ歯科クリニック

定休日:火曜日・祝日

診療時間
月・土   9時-13時 14時-18時
水・木・金  9時-13時 14時ー19時半
日    9時-13時

*年末年始休暇:12月29日~1月4日

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
口の中のネバネバ感を予防する5つの方法 2024.12.04
いしだ歯科クリニック

起きた時の口のネバネバを解消しよう!

朝起きた時、口の中がネバネバして気持ち悪いと感じたことはありませんか?

もしかすると、口腔乾燥が原因かもしれません。

このブログでは、朝の口のネバネバをスッキリ解消する方法をお伝えします。

 

 

なぜ朝に口の中がネバネバするの?

朝、口の中がネバネバするのは、唾液の分泌が減るためです。

寝ている間に唾液の分泌が減少すると、雑菌が繁殖しやすくなり、その結果ネバネバ感や不快な口臭が発生します。

 

 

口臭や口腔内の病気の原因にも…

口のネバネバを放置すると、口臭が強くなるだけでなく、むし歯や歯周病の原因となる雑菌も繁殖してしまいます。

これらの雑菌は、歯を失う原因にもなりかねません。

 

唾液の分泌が減ると口の中の細菌が増殖します

 

お口のネバネバ解決法!

朝の口のネバネバは、ちょっとした習慣で解決できます。以下の方法を試してみてください。

  1. こまめに歯を磨く 特に寝る前はフロスや歯間ブラシも使い、歯や舌の汚れを丁寧に落としましょう。
  2. 鼻呼吸を意識する 口呼吸は口腔乾燥を引き起こしやすいため、鼻呼吸を意識することが大切です。
  3. 硬い食べ物やガムを噛む あごの周辺にある唾液腺を刺激することで、唾液の分泌量を増やすことができます。
  4. 市販の口腔保湿剤を使う 口腔保湿剤を使って口の中を潤しましょう。
  5. 嗜好品に注意する お酒やタバコは口腔乾燥を引き起こしやすいので、控えることをおすすめします。

それでも解決しない場合は…

これらの対策を行ってもネバネバが解消されない場合、「シェーグレン症候群」などの病気が潜んでいる可能性もあります。

 

 

口腔乾燥に関係する病気

  • シェーグレン症候群: 自己免疫疾患で、乾燥を引き起こすことがあります。
  • 甲状腺機能亢進症: 甲状腺ホルモンの過剰分泌により、乾燥を引き起こすことがあります。
  • 糖尿病: 糖尿病による高血糖が口腔乾燥の原因となることがあります。
  • 慢性副鼻腔炎: 鼻の問題が原因で口腔乾燥を引き起こすことがあります。

口腔乾燥に関係する薬の服用

  • 抗ヒスタミン薬: アレルギーの治療に使われる薬で、乾燥を引き起こすことがあります。
  • 抗うつ薬: 非定型抗うつ薬(SSRI)などが口腔乾燥の副作用として現れることがあります。
  • 利尿薬: 水分の排出を促進する薬で、乾燥を引き起こすことがあります。
  • 抗コリン薬: 呼吸器疾患の治療に使われる薬で、乾燥を引き起こすことがあります。

これらの病気や薬の服用が口腔乾燥の原因となることがあります。もし症状が続く場合は、医師に相談することをお勧めします。

むし歯や歯周病予防のためにも、早めに歯科医院にご相談ください。

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 

 

 

 

むし歯や歯周病予防のためにも、早めに歯科医院にご相談ください。

 
いしだ歯科クリニック
いしだ歯科クリニック
神奈川県大和市の歯医者、歯科医院 [いしだ歯科クリニック]
いしだ歯科クリニックコンテンツ
 
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18
アメニティーヒル1F
Tel:046-259-8262


小田急江ノ島線
   中央林間駅

田園都市線
   中央林間駅

    中央口より 徒歩4分
 
・月、水、木、金
10:00~20:00
・土
10:00~18:00
・日
10:00~14:00
・昼休み
13:30 ~15:00
・休診日
火曜日、祝祭日
いしだ歯科クリニック

Copyright (C) 2011 Ishida Dental Clinic. All Rights Reserved.