お知らせ 当院からのお知らせ
歯周病予防で認知症予防?お口と脳の関係 2023.07.05
いしだ歯科クリニック

 

こんにちは。院長の石田です。
7月にはさまざまな風物詩があります。

 

直近でいえば7日の七夕ですが、
皆さんは今までに、
「短冊にどんなどんな願い事をしたか」
思い返したことはありますか?

 

「昔の記憶」を思い出すことは、
脳が活性化し、認知症の予防や
進行の抑制
になるそうです。

 

さて、認知症といえば、
実はお口とも深い関係があることを
ご存じでしょうか?

 

 

 

 

■「歯の本数」で認知症リスクが変わる

 

まずひとつ目は、
「残っている歯の本数」との関係です。

 

実は、歯が少ないほど
認知症の発症リスクが上がることが
研究によって明らかになっています。

 

歯が少ないと、噛む回数や、
噛んだ際に脳に送られる刺激が減少します。

 

その結果、脳の働きが低下して、
認知症を引き起こす
きっかけになってしまう
のです。

 

 

 

対策として、予防や治療をして
「歯を多く残す」ように努めることが最適ですが、
もし歯を失ってしまった場合でも、
義歯入れ歯を使ってお口の機能を補うことで、
認知症への影響を最小限にすることができます。

 

 

「65歳以上の高齢者のうち、約15%が認知症である」
と言われており、現在発症していない方も、
年齢を重ねていくにつれて、
そのリスクは上がっていきます。

 

「もう手遅れかも」と諦めずに、
しっかりと治療やメインテナンスを受けて
「噛めるお口」を維持しましょう!

 

 

 

 

■「歯周病」が認知症のリスクを高める

 

「歯周病」といえば、むし歯と並んで
皆さんもよく知るお口の病気ですが、
こちらも「認知症」との関わりがあります。

 

まず、歯周病が進行すると、
歯ぐきからの出血が起こります。

 

すると、
その傷口から細菌が入り込んで全身に回り、
脳卒中心臓病糖尿病早産など
幅広く悪影響を及ぼすことがわかっています。

 

そして、こうした影響のひとつ
「認知症」も含まれています。

 

お口から入り込んだ細菌の影響によって、
アルツハイマー型認知症の原因物質が、
脳に多く蓄積されてしまうのです。

 

 

 

 

 

■「健康なお口」で認知症を防ぎましょう!

歯科における認知症予防のポイントは、
・歯を1本でも多く残す
・歯周病の予防と治療を徹底する

この2つです!

 

特に歯周病は、
悪化すれば歯の喪失にも影響を及ぼし、
認知症のリスクがさらに高まります。

 

歯周病は「沈黙の病」と言われるほど
自覚症状が少なく、
気づいたころには悪化していることも
少なくありません。

 

 

少しでも異常を感じたら
早めに歯科を受診する
のはもちろんのこと、
日ごろから定期的にメインテナンスなどを受けて、
治療と予防を心がけましょう!

 

 

 

私たちの役目は、お口だけではなく、
皆さまの全身の健康を守れるよう
精一杯サポートすること
です!

 

何か気になることやご不安なことがあれば、
いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
痛みの少ない治療を心がけています 2023.06.22
いしだ歯科クリニック

こんにちは。院長の石田健です。
早いもので、1年の半分が経ちましたね。
この半年間、多くの方々にご来院いただき、
その分たくさんの笑顔に触れることができました。
本当にありがとうございます。

1年の後半も皆さまの歯の健康を守るため、
スタッフ一同、精いっぱい努めてまいります。

 

さて、皆さまの中には
「実は歯医者さんは苦手」という方がいらっしゃるかもしれません。

そうした方たちは
「痛み」への恐怖心が強いのだと思います。

当院ではそのような患者さまにも
快適に治療を受けていただけるよう
痛みの少ない治療を心がけています。

特に麻酔注射に関しては
・事前の表面麻酔
・極細の注射針
・少量ずつ注入できる専用注射器
という3つのアプローチで痛みの緩和を行っています。

 

正直なところ私自身も注射が嫌いなので
注射が苦手な患者さまのお気持ちはとてもよくわかります。

そのため出来るだけ痛くないように注意しながら
ゆっくりゆっくり注射をしています。

使用する注射針も写真のような極細の針です。

 

以前麻酔を行った方にアンケートをしたところ
ほとんどの方が「痛みを感じない」
「気になるほどではない」との回答でした。

中には「最近は麻酔の時に針は使わないんですね」
と言われる方もいらっしゃるほどです。
これだけ針が細いと、
針が刺さったことも感じにくいんです。

 

治療中に痛みを感じないようにするのは
全身状態を管理して、
安全に治療を行う上でも非常に重要です。

少しでも痛みや違和感、
気になることがあれば、我慢することなく
遠慮なく左手をあげて教えてください。

全ての方に安心して治療を受けていただけるよう
これからも当院では
患者さまのお気持ちに沿った取り組みを続けてまいります。

 

 

【医院からのお知らせ】
7月1日(土)、2日(日)は臨時休診日となります。

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
学校や保育園での歯科健診と歯科医院での検査の違い 2023.06.12
いしだ歯科クリニック

学校では、毎年4~6月の時期に年1回健康診断が行われます。
私も市内数カ所の保育園で歯科健診を行っています。

今回は、
「学校・幼稚園・保育園で行う歯科健診」と「歯科医院で行う検査」の違いについて説明します。

学校歯科健診と歯科医院での検査は、目的が異なります。

学校歯科健診は、スクリーニング(ふるいわけ)によって、
目で見てわかる範囲の問題を見つけ出し、歯科医院の受診をすすめたり、
保健指導に役立てます。
学校での設備には限界があるため、歯と歯の間の小さなむし歯まで、すべて確認することは難しいのが現状です。

一方、歯科医院の検査は、治療や予防処置の方針を決めるためのものです。
見えないところにあるむし歯や、次に生えてくる永久歯があるかどうかなどもレントゲンで精密に検査します¹。

その為このようなご意見をいただくこともあります。
「虫歯があるというので歯医者に行ったが治療する必要はないと言われた。ちゃんと診ているのか?」
「虫歯が無いと言われたが、フッ素を塗ってもらいに歯医者に行ったら虫歯があると言われた。ちゃんと診ているのか?」

先に述べたように学校検診の現場では設備が限られています。
唾液が多かったり、磨き残しが少しでもあると判断が難しくなります。

私は早期発見、早期治療を優先して、
少しでも虫歯が疑われる歯については「虫歯有」と報告するようにしています。

また、治療と言っても削るだけではありません。
初期の虫歯であればブラッシング指導や食事の指導、フッ素塗布などで様子を見ることも大切な治療です。

その為にも日頃からかかりつけの歯科医院を見つけておくことをお勧めします。

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
“あの”「不快な汚れ」がお口にも…!? 2023.06.05
いしだ歯科クリニック

 

こんにちは。院長の石田です。
梅雨の季節となり、雨の日が多くなってきましたね。
せっかく洗濯しても、部屋干しをするしかなく
「ちょっと臭いが気になる」
ということもしばしばあります。

 

あの臭いは、衣類や洗濯槽についた、
雑菌が繁殖した結果生じるため、
洗濯槽をこまめに掃除したり、
洗濯前に衣類を60度の熱湯に浸けておいたりすると、
抑えられるそうです。

 

ご家庭のなかには、ほかにも
菌の繁殖しやすい場所がたくさんあります。
たとえば、キッチンやお風呂場の排水口に、
「ぬるぬるとした不快な粘膜」が付着しているのを
見たことはありませんか?

 

あの粘膜は『バイオフィルム』といって、
細菌のかたまりなのですが、実はあれと同じものが、
皆さんのお口にもこびり付いてしまうのを
ご存じでしょうか?

 

 

 

 

■お口の中に排水口と同じものが…!?

 

バイオフィルムとは、
細菌同士が集まり膜に覆われた、
細菌の集合体です。

 

私たちが食事をすると、
その「食べかす」を餌として、
むし歯菌や歯周病菌が増殖します。

 

その際に、だ液の糖タンパクと
結びついて作られるのが『プラーク』です。

 

なんと、プラークには
1mgあたり1億個もの細菌が存在しており、
放っておくと
「ぬるぬるとした強固な膜」を作り出します。

 

そう、
私たちの歯にもできてしまう「ぬるぬる」もまた、
排水口と同じ『バイオフィルム』なのです。

 

 

 

 

 

■バイオフィルムはこんなに強固!

 

一度バイオフィルムが形成されると
菌を守るバリアのようになり、
除去するのがとても困難になってしまいます。

 

通常、お口の中は「だ液」によって、
ある程度は殺菌されていますが、
バイオフィルムができてしまうと、
その膜に阻まれて細菌には届きません。

 

また、抗薬液なども、
その効果を発揮するためには
バイオフィルムを剥がすことが必要不可欠です。

 

ところが厄介なことに、
一般的なブラッシングでは
バイオフィルムを取り除くことができないのです。

 

 

 

 

 

■歯科で定期的なプロケアを!

 

歯みがきなどでは取り除けないバイオフィルムを
除去する唯一の方法が、
歯科でプロによるクリーニングを受けることです。

 

歯科医院では専門の器具を使って、
歯石はもちろん、こうしたバイオフィルムも
しっかりとクリーニングを行うことができます。

 

 

 

 

バイオフィルムの内側は
細菌にとって最適な環境が保たれているため、
放っておくと、どんどん繁殖します。

 

むし歯や歯周病などが悪化する原因になり、
そこから全身疾患に繋がる恐れもあるため、
数か月に一度は歯科医院に通って、
お口の中を綺麗に保ちましょう!

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE


 
令和5年度 成人歯科健診のご案内 2023.06.05
いしだ歯科クリニック

大和市の令和5年度成人歯科健診のご案内です。

 

 

対象は、

40歳、50歳、60歳、70歳になる方です。

 

大和市の成人歯科健診をご希望される方は、

保険証と受診券をお持ちください。

ご予約をされる際に「成人歯科健診を希望」とお伝えいただくとスムーズです。

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
「かみしめ注意!」シール作りました 2023.06.02
いしだ歯科クリニック

ブログ記事

「ストレスが原因?『TCH』が引き起こす体の不調」

 

TCHとは
『Tooth Contacting Habit』の略で、
日本語に訳すと『上下歯列接触癖』

歯を接触しないように注意しましょうとは言われても、
なかなか難しいですよね?

出来るだけ気が付けるよう
身の回りの目にしやすい場所に貼れるように、
“噛みしめ禁止”のシールを作りましたので、
ご希望の方にお渡しします。

歯ぎしりや食いしばりは、
成長途中のお子さんの歯並びにも影響します。

学校に持っていく筆箱などにも入れてから、
今までよりも意識するようになったお子さんもいらっしゃいます。

他にも腕時計やスマートフォンの端っこに小さいシールを張って目印にする方法もあります。

 

 

ご自分に合った方法を試してみてください。

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 

 
エアコン清掃 2023.05.31
いしだ歯科クリニック

先週の休診日にエアコンの清掃をお願いしました。

業務用エアコン2台、壁掛けエアコン2台、換気扇8カ所ですがあっという間に終わりました。

 

数年前から同じ業者さんにお願いしています。

単に掃除してもらうだけでなく、修理が必要な部位やタイミングなども教えてくれたり、

日頃の使い方についてもアドバイスをいただけるのでとても助かっています。

 

エアコンも歯の健康も、どちらも日頃のお手入れと定期的なメインテナンスが重要ですね。

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
ストレスが原因?『TCH』が引き起こす体の不調 2023.05.08
いしだ歯科クリニック

 

こんにちは。院長の石田です。
『五月病』という言葉があるように、
この時期には新生活のストレスから、
気分が滅入ってしまう方が多くいらっしゃいます。

 

実は、ストレスにも
「良いストレス」「悪いストレス」があるのを
ご存じでしょうか。

 

新しいことへの挑戦や、環境の変化、
趣味を見つける、などといった
「ポジティブな体験」も、
脳にとってはストレスなのです。

 

適度なストレスは
集中力幸福感を高め、
人間のエネルギーになるのですが、
「望まないストレス」「過度なストレス」は、
「体調不良のもと」となってしまうわけですね。

 

そういったストレスの影響が、
お口にも表れることがあります。

 

そのひとつが、無意識のうちに
上下の歯を接触させてしまう
『TCH』という癖です。

 

 

 

 

■もしかしたら今この瞬間も…

TCHとは、
Tooth Contacting Habit』の略で、
日本語に訳すと『上下歯列接触癖』といいます。

 

上下の歯は、食事や会話をするときを除いて、
接触しない状態が正常です。

 

ところが、TCHがある人は

・パソコンやスマートフォンを使っているとき
・テレビを観ているとき
・家事をしているとき

といった、
なにかに集中しているときに、
上下の歯が接触してしまうのです。

 

 

 

 

 

■顎関節症の原因にも

このようにTCHとは、
「上下の歯が接触していることが習慣化している」
状態をいいます。

 

「ただ単に接触してるだけじゃないの…?」
と、思われるかもしれませんが、
これを放っておくと、
肩こり頭痛を引き起こしたり、
食事の際に冷たいものがしみたり、
あごが痛くなる…などの
不調をきたすこともあります。

 

 

また、TCHが長く続くと、
歯や口の筋肉、関節が押さえつけられて
顎関節症になりやすくなります。

 

他にも、
歯周組織がダメージを受け、
歯周病や知覚過敏が悪化することも。

 

 

 

一見「歯が触れているだけ」と思えるTCHですが、
実はさまざまな不調の原因になってしまうのです。

 

 

 

 

■あなたは大丈夫?TCHセルフチェック

 

TCHは何かに集中しているときに強くなりやすいので、
なかなか自覚できない場合があります。

そこで、
簡単にチェックできる方法をご紹介しますので、
ぜひやってみてください。

 

 

Step.1
正面を向いて、上下の唇を軽く閉じる

※このとき、唇に力を入れないようにしましょう

 

Step.2
そのままの状態で、
上下の歯が触れないように軽く離す

 

 

 

口元に違和感はありませんか?

 

もし違和感がない場合は、
この状態を5分続けられるか
試してみてください。

 

違和感がある場合
5分続けられない、と感じた場合は、
TCHの可能性があります。

 

 

 

 

TCHは、なるべく早いうちに自覚して、
改善することが大切です。

 

上下の歯が接触していると気づいたら、
すぐに歯を離すように意識しましょう!

 

 

ご自身が「TCHかもしれない…」と
心配になった方は、いつでもお気軽に
当院までご相談ください。

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE


 
歯並びが悪くなる?「過剰歯」ってどんな歯? 2023.04.05
いしだ歯科クリニック

 

こんにちは。院長の石田です。
4月に入り、暦の上ではすっかり春を迎えました。
まだ寒い日もありますが、これから少しずつ暖かくなり、
お花見などの行楽シーズンを迎えるのが
今から楽しみですね。

 

さて、そんな4月のはじめに迎える4月2日は、
「402(しれつ)」という語呂にちなみ、
『歯列矯正の日』に制定されています。

 

歯並びが悪くなる原因としては、
「生まれつきアゴが小さい」
といった遺伝的な要因をはじめ、
「指しゃぶり・口呼吸」など、
生まれた後の習慣やクセがよく知られています。

 

一方で、これらの原因ほど頻度は多くないものの、
普段はあまり姿を見せず
ひっそりと歯並びに悪影響を及ぼすのが
『過剰歯(かじょうし)』です。

 

 

 

 

■気になる「すきっ歯」も過剰歯が原因かも

 

他人の目に触れやすい前歯は、
ちょっとした形の歪み
歯並びのズレも気になるものです。

 

なかでも、
前歯のちょうど真ん中にできる歯のすき間、
いわゆる『すきっ歯』は、
「相手の視線が気になる」
「見た目が恥ずかしい」

というお悩みを抱える方も少なくありません。

 

 

 

 

その、すきっ歯の原因のひとつ
『過剰歯(かじょうし)』です。

 

 

過剰歯とは、
正常な歯の本数(28本・親知らずを含めると32本)
を超えて生えてきた歯のこと。

 

実は、日本では30~40人に1人の割合で発生し、
特に男性に多いといわれています。

 

 

過剰歯は「上の前歯」に多く発生し、
そのほとんどが、あごの中に埋まったまま
生えてくることはありません。

 

そのため、私たちの見えないところ
「前歯の歯並び」にしばしば悪さをします。

 

すきっ歯はその影響を受けた代表例で、
隠れた過剰歯が、
2本の前歯の間を広げている可能性
があります。

 

 

 

 

■「歯が生えてこない」「歯の形がおかしい」も要注意

 

あごに埋まったままの過剰歯は、
永久歯の生え変わりを邪魔することがあります。

 

「乳歯が抜けない」
「乳歯は抜けたけど、
その後に永久歯がなかなか生えてこない」

という場合は、
過剰歯がその原因かもしれません。

 

 

また、過剰歯は「形」や「生えてくる場所」が
通常の永久歯とは異なる、という特徴があります。

 

 

 

そのため、生えてきた永久歯の形や場所
違和感がある場合は、
過剰歯の可能性があるかもしれません。

 

 

 

 

■レントゲン検査で偶然発見されるケースも

 

過剰歯によって
歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響が出た場合は、
その過剰歯を早い段階で抜歯しておく必要があります。

 

 

一方で、表に姿を見せない過剰歯は
肉眼で確認するのが難しく、
たまたま撮ったレントゲンで
偶然発見されることも珍しくありません。

 

 

「前歯の歯並びがおかしい」
「永久歯が生えてこない」
など
気になることがあれば、早めに歯科を受診して、
詳しい検査を受けてくださいね。

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
磨き残しを減らす!歯ブラシの「つま先・かかと・わき」 2023.03.08
いしだ歯科クリニック

 

こんにちは。院長の石田です。
3月といえば桃の節句・ひな祭りの季節。
そんなひな祭りで欠かせないのが、
主役となる『ひな人形』に、
『ひなあられ』と『ひし餅』です。

 

ひなまつりカラーとされる3色は、
それぞれ「魔除け(赤)」
「木々の芽吹き(緑)」「雪の純白(白)」
という意味があり、
お子さまが健康に過ごしていけるように
という願いが込められているそうです。

 

実は、私たちが普段使う歯ブラシにも
「ポイントとなる3つの部位」があり、
その3つを上手に使い分けることで、
磨き残しを減らし、
むし歯や歯周病の予防につなげることができます。

 

 

 

 

■歯ブラシで磨けない場所がある?

 

普段、何気なく使っている歯ブラシですが、
歯ブラシは「すき間」
「デコボコに溜まった汚れ」が苦手で、
普通に使っていると、磨き残しが発生しやすくなります。

 

 

特に、
「歯と歯の間」
「歯ぐきの境目(歯の付け根)」
「前歯の裏側」
3大磨き残しポイントです 。

 

 

そこで出番となるのが、歯ブラシの
『つま先』『かかと』『わき』3つの部分。

 

歯ブラシを縦に持ったときに、
ヘッドの先端を『つま先』
ヘッドの後端を『かかと』
ヘッドの両端を『わき』と呼びます。

 

 

これら3つの部位を上手く使うことで、
磨き残しを減らすことができるのです。

 

 

 

 

■『つま先』『かかと』『わき』の使い方

 

では実際に、『つま先』『かかと』『わき』
どのように使うと汚れが落としやすくなるのか、
その具体的な方法をご紹介します。

 

 

 

磨き残しポイント1
奥歯のかみ合わせ面

 

上下の奥歯がかみ合う「かみ合わせ面」
ミゾが深く、磨き残しの多い場所です。
歯ブラシの『つま先』
ミゾの部分に入れ込むようにあて、
小刻みに動かして磨きましょう。

 

 

磨き残しポイント2
前歯の裏側

 

歯ブラシの入りにくい前歯の裏側には、
歯ブラシの『かかと』をあてて汚れを落とします。

 

歯ぐきにブラシが当たって痛い場合
『つま先』を使っても大丈夫です。

 

 

磨き残しポイント3
歯ぐきの境目

 

歯と歯ぐきの境目には
歯ブラシの『わき』がピッタリあたります。

 

毛先が曲がらないように、やさしい力で
横に細かくスライドしながら磨くと
汚れが落としやすくなります。

 

 

 

 

■自分に合ったブラッシング方法を身につけよう

 

今回ご紹介した
つま先・かかと・わきの使い方は
あくまでもひとつの目安です。

 

特に、通常の歯ブラシが届きにくいところには、
フロス歯間ブラシなどの
『補助的清掃用具』を使うのがおすすめです。

 

 

 

 

毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、
ポイントを押さえて上手に歯みがきをしないと、
意外に汚れが落とせていないことがあります。

 

 

もし、皆さまが
「ちゃんと歯を磨いているのに
むし歯や歯周病になってしまう」

 

というお悩みをお持ちであれば、
「正しいブラッシング方法」を身につけることで
改善できる可能性があります。

 

 

「歯並び」や「歯の形」によっては、
より最適な磨き方をご提案できる場合もありますので、
お悩みの方はいつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

磨き残しを減らして、健康なお口を目指しましょう!

 

 

 

いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE

 
いしだ歯科クリニック
いしだ歯科クリニック
神奈川県大和市の歯医者、歯科医院 [いしだ歯科クリニック]
いしだ歯科クリニックコンテンツ
 
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18
アメニティーヒル1F
Tel:046-259-8262


小田急江ノ島線
   中央林間駅

田園都市線
   中央林間駅

    中央口より 徒歩4分
 
・月、水、木、金
10:00~20:00
・土
10:00~18:00
・日
10:00~14:00
・昼休み
13:30 ~15:00
・休診日
火曜日、祝祭日
いしだ歯科クリニック

Copyright (C) 2011 Ishida Dental Clinic. All Rights Reserved.