こんにちは。院長の石田です。
今年も残りあとわずか!
光陰矢のごとしと言いますが、
一年はあっという間ですね。
今年も大変お世話になりました。
来年も皆さんのお口の健康を守っていけるよう
スタッフ一同誠心誠意ご対応してまいります。
さて、当院では顎関節症の治療のひとつとして、
口腔整体療法を行っています。
私は4年ほど前に講習を受けて、
「口腔整体療法士」として施術を
行っておりましたが
先の11月に自身の復習も兼ねて、
衛生士2名と共に
再度セミナーを受講しました。
講師の先生に当院までお越しいただき、
講義、実習を一日がかりでみっちりと
学びました。

実習では筋肉の緊張している部分を
触って確認し、
力加減などをみながらマッサージする
などを相互に繰り返し
行いました。

私も練習でほぐしてもらい、
スッキリしました。

口腔整体療法は「顎関節症」と
診断された方だけでなく
なんとなく噛み合わせに違和感がある、
という方にも有効です。
日頃の歯ぎしりや、
片側だけでの噛み癖などでも
顎の左右バランスが
崩れることもあります。
また、実際にお受けいただいた方からは
「肩こりが軽くなった」、
「顎のラインが変わった」
などの嬉しい感想が
寄せられています。

少しでも気になられましたら、
お気軽にご相談ください。
【医院からのお知らせ】
*診療時間のご案内*
2024 年1,2月の月・水・木の診療時間を、
9:00~13:00 14:00~18:00
↓
9:00~13:00 14:00~19:30(延長)と変更します
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
こんにちは。院長の石田です。
12月に入り、ぐっと寒くなってきました。この時期になると、止まらない鼻水にお困りの方も多いのではないでしょうか?
止まらない鼻水の原因は「かぜに伴う鼻炎」や「アレルギー性鼻炎」などさまざまですが、「なんだか鼻の調子が悪いな」と感じたときは、部屋の湿度を高めて鼻水が固まらないようにするのがおすすめです。

また、当然ながら薬を飲むという方法も有効です。しかし、そうしたケアをしても症状がよくならない場合、「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」の可能性があります。
一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれることもある副鼻腔炎ですが、実は歯が原因のことも少なくありません。
● 鼻水が止まらない!?副鼻腔炎の症状とは
鼻の中には鼻腔と副鼻腔があるのですが、通常の副鼻腔は、空気だけがある空っぽの状態です。
しかし、副鼻腔炎になると炎症が起きてしまうため、鼻がつまって息がし難くなったり、どろっとした鼻水が出たりします。

● むし歯や歯周病を放置すると副鼻腔炎になる!?
副鼻腔炎と聞くと「鼻の病気」をイメージしてしまいますが、最初に書いたように、「実は歯が原因」であることも少なくありません。
副鼻腔のなかには「上顎洞(じょうがくどう)」という部分があります。上顎洞は「上の奥歯の根っこに近い」ことがあるため、上の奥歯にできた「むし歯」や「歯周病」を放置すると、感染が歯の根っこから上顎洞にまで及んでしまうのです。

こうした「歯が原因で起こる副鼻腔炎」は『歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)』と呼ばれており、日本人は上顎の骨が薄いため、上顎洞炎の傾向が強いといわれています。
● 歯が原因なら歯科での治療が必要!
「鼻が原因の副鼻腔炎」の多くは両側に症状があらわれます。
しかし、「むし歯や歯周病が原因である歯性上顎洞炎」の場合、炎症を起こしている側の上顎洞にのみ、症状があらわれます。
副鼻腔炎の原因が歯にあるかどうかは、むし歯や歯周病の検査のほか、レントゲン等を用いて、上顎洞内の炎症などを調べて診断します。
歯が原因の副鼻腔炎(歯性上顎洞炎)は、基本的には歯科で治療しますが、場合によっては耳鼻科と連携することも少なくありません。

症状に心あたりがある場合は早めに受診のうえ、悪化する前に対処していきましょう。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
こんにちは。院長の石田です。
食欲の秋が到来して、甘い焼き芋が恋しくなっている方も多いのではないでしょうか?

70度前後の温度で長時間熱するのが焼き芋を甘くするコツだと言われています。
旬のお芋ですから、できる限り甘くおいしくいただきたいものです。
また、甘い焼き芋は冷やしてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
さて、「冷たいもの」といえば、アイスや冷たい水などで「なんだか歯がしみるな…」と思ったことはありませんか?もしかすると、それは歯の危険信号かもしれません。今日は、そんな歯がしみる原因について、2つご紹介します。
● 熱いものがしみる前に!
しみる理由の1つ目は「むし歯」です。
むし歯になると、むし歯菌が作り出す酸によって歯が溶け、いずれ歯に穴があいてしまいます。
すると、歯の内側にある神経に刺激が伝わるため、食べものや飲みものがしみてしまうのです。

早く治療すれば、むし歯を削って詰めることで、しみるのを抑えられますが、「ちょっとしみるだけだから」と放置してしまうと、いずれ熱いものがしみるようになります。
実は「熱いものがしみる」というのは、大変危険な状態。
むし歯菌が神経まで到達している可能性が高く、その場合には、神経をとらなくてはいけません。
神経をとると歯はもろくなるため、歯の寿命を縮めることになってしまいます。
むし歯の「しみる」は早めの治療が肝心なので、熱いものや冷たいものがしみると感じたら、すぐに歯科医院へ行きましょう!
● むし歯じゃないのにしみる?
しみる理由の2つ目は「知覚過敏」です。
知覚過敏は、風や歯ブラシの毛先といった「些細な刺激でもしみる」のが特徴です。こうした些細な刺激で歯がしみるのには、歯の象牙質が関係しています。
歯の表面にはエナメル質という硬い組織があり、「歯ぎしり」や「食いしばり」が続くと、エナメル質に負担がかかります。
すると、いずれエナメル質が欠けて、内側にある象牙質が露出。象牙質には「神経につながる細い管」が張り巡らされており、そこから刺激が神経に伝わり、しみるようになるのです。

このように「歯に負担のかかる習慣」があると、知覚過敏の原因になってしまうので、心当たりがある場合は早めに対処しましょう。
● 歯周病でも知覚過敏になる!?
実は知覚過敏には、歯周病も関係しています。
歯周病とは、歯周病菌が悪さをして、歯ぐきに炎症を与えたり、歯を支える骨を溶かしたりする病気。歯を支える骨が溶けてしまうと、骨に合わせて歯ぐきも下がり、根元が露出してしまいます。
歯の根元は薄いセメント質で覆われているのですが、セメント質は刺激に弱いという特徴があります。
そのため、酸などで表面が溶けると象牙質がむき出しの状態になり、神経に刺激が伝わってしみるようになってしまうのです。
下がった歯ぐきを元に戻すことは難しいですが、歯みがきの方法や定期的なクリーニングで歯周病の進行を抑えることは可能です。
歯周病の原因となる汚れを落とすために、丁寧な歯みがきでセルフケアに努めることはもちろん、数か月に1回は定期検診でプロのケアを受けましょう。
また、知覚過敏となってしまった部分には薬剤を塗る治療や、露出した部分を覆う治療などを行うこともできます。

● 違和感を見逃さない!
歯がしみたとき「ちょっとしみるだけだから」と自己判断をするのは危険です。
もしかしたら、むし歯や歯周病が進行している可能性もあります。違和感が生じたら、すぐに当院までご相談ください。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
赤ちゃんの虫歯予防はとても大切です。
赤ちゃんの歯は、大人の歯よりもエナメル質が薄くて弱いので、虫歯になりやすく、進行も早いからです。
また、赤ちゃんの虫歯は、永久歯にも影響を与える可能性があります2。
赤ちゃんの虫歯予防には、以下のことに気をつけると良いでしょう。
・母親や周りの大人から虫歯菌を感染させない。口移しや食器の共有は避ける。
・歯が生え始めたら、食後に歯を拭いたり磨いたりする。歌ったり笑顔で話しかけたりしながら楽しく歯みがきをする。
・甘いものやジュースなどを控える。おやつは決めた時間に与える。
・フッ素コーティングやシーラントなどを行う。定期的に歯医者さんに行く。

赤ちゃんの虫歯予防は、親御さんの努力と協力が必要です。
赤ちゃんにとっても親御さんにとってもストレスにならないように、楽しくスキンシップを取りながら行ってみてくださいね😊
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
赤ちゃんの歯磨きは、歯が生え始めたら始めるのがおすすめです。
一般的には、生後6~8ヶ月頃に下の前歯が生えてくるので、その頃からガーゼや綿棒で歯を拭いてあげましょう。
歯ブラシを使うようになるのは、上の前歯が4本生え揃った頃で、生後9~11ヶ月頃です。
歯ブラシを使うときは、小さくてやわらかいものを選び、赤ちゃんの頭を固定してやさしく磨いてあげてください。
歯磨きの回数は、1日1~2回でかまいませんが、寝る前の歯磨きは特に大切です。
赤ちゃんの歯磨きは、虫歯予防だけでなく、親子のスキンシップにもなります。赤ちゃんが歯磨きに慣れてくれるように、楽しく声をかけたり歌ったりしながら行ってみてくださいね😊
こんにちは。院長の石田です。
カラッと晴れた秋空が気持ちのいい季節になりました。
一方でこれからの時期、乾燥には注意が必要です。
お口の乾燥が原因で、口臭が気になったり、
むし歯や歯周病のリスクが増加したり
してしまうこともあります。
お口の健康のためにも、乾燥対策を心がけながら
爽やかな秋を楽しみましょう。
さて、健康といえばスポーツの秋ですね。
先日、広島で開催された
全日本歯科医師親善ボウリング大会に
出場してきました。

ボウリングは大学生の時に始め、
しばらく大会には出ていませんでしたが、
昨年からまた参加するようになったのです。

スコアはというと…
日頃の練習不足と、フォームの変更に悩み、
散々な結果でした。
しかし、同じ神奈川県の
チームの先輩からアドバイスをいただき、
2日目はまぁまぁのスコアを出せました!

70代の先生も多く出場しており、
スポーツを楽しむのに年齢は関係ありません。
これからも練習に励み、
長く続けていこうと思います。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
こんにちは。院長の石田です。
10月に入り、秋の気配があちらこちらで感じられるようになりました。
お米をはじめ、農作物の収穫が始まるこの時期は、一年の中で食べものが最も美味しい季節。
「食欲の秋」の名にふさわしい、この季節ならではの味覚を堪能したあとは、歯みがきも忘れないようにしましょう。

さて、その歯みがきについては「食後すぐに歯を磨いてはいけない」という話をテレビやインターネットで見たり聞いたりしたことはありませんか?
ただ、この情報は誤解も多く、むし歯・歯周病の予防を目的にした歯みがきには当てはまらないため、注意が必要です。
● 「歯みがきは食後30分経ってから」説の真相
歯みがきのタイミングについては、
・食後すぐに磨いてはダメ
・食後30分経ってから磨くほうがよい
という情報が今も時折、各種メディアやマスコミを通して伝えられています。
しかし、この情報については以前から日本小児歯科学会や日本歯科保存学会、日本口腔衛生学会など国内の名だたる学会が「正確性に欠ける」と注意喚起しています。
それもそのはず。情報の元になったのは「酸蝕症(さんしょくしょう)」という病気に関する研究結果であり、「むし歯に関する研究ではなかった」のです。
むし歯は、むし歯菌が作り出した酸によって、歯が溶ける病気です。対して酸蝕症は、酸性の飲食物や胃液により、歯の表面が溶ける病気。

「歯が溶ける」という点においては似ていますが、原因は全く異なるため、予防や対処法も別々に考える必要があります。
さらに、この研究は主に試験管の中で行われたものなので、その結果をそのまま普段の歯みがきに当てはめることはできません。
● 歯みがきは「食後早め」が正しいタイミング
では、実際のところ歯みがきはどのタイミングで行うのが正しいのでしょうか?
これについては、先にご紹介した各学会のいずれも「食後の早めの時間」を推奨しています。
歯みがきの本来の目的は、むし歯や歯周病の原因である「プラーク(歯垢)」と、プラーク内の細菌が酸を作る原料になる「食べかす(糖質)」を除去することです。
この2つが食後に長くお口の中に残ってしまうと、プラーク内の細菌によって多くの酸が作られます。
その酸に歯が長くさらされると溶けだし、むし歯の発症につながってしまうのです。

したがって、食後はできるだけ早い時間に歯を磨いてプラークや食べかすを取り除くほうが、むし歯・歯周病の予防にはむしろ効果的といえるでしょう。
● 正しい歯みがきの方法・タイミングは
歯科医院で直接相談する
以上のように、各種メディアやマスコミが伝える情報の中には、正確性に欠けるものが多くあります。
また、最初は正しい内容でも、人から人へ伝わるうちに、誤った情報に変わってしまうことも少なくありません。
歯みがきに関しては、個々のお口の状態や歯並び、生活スタイルなどによって、適した方法やタイミングが異なります。

自分に合った歯みがきの方法やタイミングについては、かかりつけの歯科医院に直接聞いてアドバイスしてもらいましょう。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
こんにちは。院長の石田です。
9月の第3月曜日は敬老の日でしたね。
最近は年齢を感じさせないような
はつらつとしたご高齢の方を多くお見かけしますが、
全身の健康に深く関わっているのが、歯の健康です。
これからも明るく元気にお過ごしいただくためにも、
日々の歯みがきと定期的な検診で
歯と口の健康を守っていきましょう!
さて、当医院の壁面にあるこちらの看板、
設置してから1年近くがたちました。

患者さんや知り合いの方からも、
看板目立つね、と声をかけていただく機会が増えてきました。
医院の入り口や駐車場の案内のために設置したものですので
多くの方の目を引いているようでよかったです。
特に初診で来られる方は
場所についても、どんな歯科医師なのかについても
不安が多いでしょうから
少しでも安心感を持っていただきたいとの思いで
顔写真をつきの看板にしました。
先日は建物裏の駐車スペースにも
小さな看板を設置しました。

こちらは駐車場のご案内になります。

建物裏の駐車スペースが満車の場合は
200mほど先のコインパーキングをご利用ください。
コインパーキングをご利用の方は
受付でお声がけいただければ
駐車サービス券をお渡しします。
どうぞ安心してご利用ください。
これからも多くの方にとってわかりやすく、
利用しやすい医院であるよう工夫していきたいと思います。
【医院からのお知らせ】
今年も中央林間ハロウィンが開催されます。
いしだ歯科クリニックも
チェックポイントとして参加しますのでぜひお越しください。
事前登録制となります。
下記のHPよりお申し込みください。
今年も実行委員長を務めさせていただいてます。
第13回中央林間ハロウィンフェスティバル2023
https://www.cyuorinkanhw.com/index.html
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
歯科治療には様々な種類があり、患者と歯科医師の視点から選択する基準も異なります。
この記事では、
歯科医師はどのように考えて治療法を提案しているのか、
患者さんは何を基準に決めたら良いのかについて説明します。
読んでいただけると、当たり前のことしか書いていませんが、
普段の診療で私が患者さんに治療の説明や相談するときに、
こんなことを考えているんだと思いながら読んでいただけると嬉しいです
歯科医師の立場から
- 患者の全身的な健康状態:患者の全身的な健康状態を考慮する必要があります
→アレルギーや治療中の病気がないかを確認したうえで、特に抜歯などについては体への負担がないかを考慮します
- 診断結果:診断結果に基づいて最適な治療法を選択します。
→歯が痛いからと言って必ずしも虫歯とも限りません。レントゲンや歯周病検査など、必要な検査を行ったうえでの診断が重要です
- 利用可能な設備と技術:クリニックで利用可能な設備と技術によって、提供できる治療法が限定される場合があります。
→治療の内容によってはより専門性の高い医療機関での治療が必要な場合があります。その際は治療の内容に合わせてご紹介します
- 治療の成功率:各治療法の成功率を考慮します。
→病気が進行している場合に再発やさらに悪化する可能性がないかを考えます
- 患者の希望:患者の希望や要望を尊重します。
→患者さん自身のお考えも重要です。そのため治療だけでなくご相談する時間もしっかりと確保いたします
- 時間とリソース:治療法の選択は、時間とリソースも考慮する必要があります。
→例えば2週間後に海外転勤を控えている、入院手術前に治療が必要、などがあればその期間中で出来る範囲の治療法を考えます
- 倫理的な観点:医師としての倫理的な観点から、最善の治療法を選択します。
→前述の内容もそうですが全てにおいて治療のメリットとデメリットを比較しながら治療法を考えています。
患者の立場から:
- 治療の効果:治療方法によって、治癒までの時間や治療後の予後が異なる場合があります。
→かぶせ物や詰め物の素材によっては虫歯や変形のリスクが異なることもあります
- 費用:治療方法によっては、費用が高くなる場合があります。
→保険診療か自費診療かだけでなく、歯を失った場合に入れ歯かブリッジにするかでも費用は異なります
- 痛み:治療方法によっては、痛みを伴う場合があります。
→特に抜歯などの手術の場合は一時的に痛みを伴うことが予想されます
- 治療期間:治療方法によっては、治療期間が長くなる場合があります。
→お仕事や引っ越しの予定などがあれば、期間内に治療が終わるかもご検討ください
- リスクと副作用:全ての医療行為にはリスクと副作用が伴います。
→出来る限りリスクの少ない方法をご提案します
- 生活への影響:治療方法によっては、日常生活への影響が大きい場合があります。
→入れ歯など初めての場合は違和感を感じることもあります
- 自身の健康状態:全身的な健康状態や他の持病を考慮する必要があります。
→持病や健康状態によっては治療のリスクが高くなることがあります
逆に早めに治療した方が良い場合などもあります
これらは一般的な観点であり、個々のケースで当然異なります。
“誰にでも一番良い治療”というものは存在しないと思っていますので、
患者さんそれぞれの考えやお気持ちを少しでもお話ししていただけると、
“より良い治療法”をご提案することが出来ると思います。
何も説明をしないで突然治療を開始することは絶対にありませんので、
一度聞いたことでもご不明な点があれば気軽にご相談ください。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE
入れ歯について
1 入れ歯の必要性
入れ歯は、失った歯を補うために使用されます。
入れ歯が必要な場合は、以下のような場合です。
・歯が欠けたり抜けたりした場合
・噛み合わせが悪くなった場合
・食事が困難になった場合
2 入れ歯の種類と選び方
入れ歯には、以下のような種類があります。
義歯: 義歯は、失った歯を補うために使用されます。 義歯には、金属床義歯やレジン床義歯などがあります。
ブリッジ:失った歯を補うための人工歯で、隣接する歯に固定されます。
インプラント: インプラントは、人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法です。

入れ歯を選ぶ際には、以下のことが重要です。
快適さ: 入れ歯は、快適に使用できるものを選びましょう。
コスト: 入れ歯のコストも考慮する必要があります。
寿命: 入れ歯の寿命も確認しましょう。
食事の注意点: 入れ歯を使用する際には、食事の注意点があります。
何がよいのか迷ってしまった場合は、どんなことでも良いのでご相談ください。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EAE