

納得して治療を受けていただくために ~中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.23 |

納得して治療を受けていただくために
――いしだ歯科クリニックが大切にしていること
こんにちは。いしだ歯科クリニックです。
私たちが診療の中で何よりも大切にしているのは、患者さんが納得して治療を受けられることです。
歯科治療は専門的な内容が多く、どうしても患者さんにとっては分かりづらく感じられる部分があると思います。
ですが、「何となく言われるがままに治療を受けた」「気づいたら終わっていた」というような状態は、私たちの目指す医療ではありません。
いま困っていることを解決する
そして、その先の未来も見据える
私たちはまず、目の前の痛みや不安(主訴)をしっかり解決することに取り組みます。
そのうえで、「今後この状態はどうなるのか」「2~3年後、4~5年後にはどう変わる可能性があるのか」といった未来の予測も、分かりやすく説明するよう心がけています。
治療の選択肢は一つではありません。
放置すればどうなるか、保存するためにどこまで手を加えるべきか、将来的なリスクは何か――
そういった情報をしっかり共有し、患者さんご自身が納得して選べる環境をつくることが、歯科医師の大切な役割だと考えています。
「こんなに丁寧に説明してもらったのは初めて」
こうした説明をすると、中には「これまで通った歯医者さんでは、ここまで話してもらえなかった」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
すべてを専門家と同じレベルで理解する必要はありません。
でも、「自分のことをきちんと考えてくれている」と感じてもらえるよう、言葉の選び方や説明の仕方にも配慮しています。
納得が、安心につながる
歯の治療は、短期間で終わることばかりではありません。だからこそ、
「自分で選んだ治療だから、しっかり受けていこう」
そう思えることが、治療を前向きに進めるための原動力になると私たちは信じています。
いしだ歯科クリニックは、患者さんと一緒にゴールを共有できる歯科医院でありたい。
治療のこと、今後のこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。
あなたの「納得」が、きっと未来の健康につながります。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
急な歯のトラブルにも安心!いしだ歯科クリニックの迅速対応ガイド ~中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.22 |

急な歯のトラブルにも安心!いしだ歯科クリニックの迅速対応ガイド
突然の歯の痛みや不安、事故による歯のトラブルなど、歯科医院への緊急対応が必要な場面は予期せぬ時に訪れることがあります。
「いしだ歯科クリニック」では、出来る限り急患にも迅速かつ丁寧に対応できる体制を整えています。
今回は、急患として受診された際の対応方法や、事前に知っておくと役立つ情報をご紹介します。
1. 急患対応の流れ
急患として受診される場合、まずは症状や緊急度をしっかり確認し、対応の優先順位を決定します。
初診の方の場合でも、しっかりと状況を把握した上で、迅速に治療を開始できる体制を整えています。以下の流れで進行します:
-
受付時の確認:初診の場合、過去の治療歴や症状を簡単に確認し、必要に応じて治療計画を立てます。
-
症状の評価:患者様から症状をお聞きし、緊急度を判断。痛みや腫れがある場合は、早急に対応します。
-
治療の開始:必要な応急処置を行い、その後の治療方針を決定。場合によっては、後日のフォローアップも提案します。
2. 急患対応のポイント
急患対応を行う際、最も重要なのは「迅速かつ的確な診断」と「患者様への配慮」です。以下のポイントに重点を置いています:
-
事前連絡の推奨:急患として受診される際、可能であれば電話での事前連絡をお願いしています。これにより、症状を確認した上で、治療に必要な準備を整えることができます。
-
患者様への安心感の提供:急患の場合でも、事前にどのような対応が必要か、どのように進行するかをしっかり説明し、患者様に安心していただけるよう配慮しています。
-
迅速な対応と診療:予約の方が優先ですが、出来る限り急患対応もスムーズに行える体制を心掛けており、患者様の状態に応じた適切な診療を行います。
3. 治療後のフォローアップ
急患の方にとっては、治療後のアフターケアも非常に重要です。
痛みや腫れが続く場合や、後日再診が必要な場合は、適切なフォローアップを行います。
また、症状の軽減後は、定期的な歯科検診の重要性をお伝えし、予防歯科のご提案も行っています。
まとめ:
急な歯のトラブルは、誰にでも起こり得ることですが、いしだ歯科クリニックでは、緊急時でもできる限り迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
もしもの時に備えて、ぜひ当院の急患対応について知っていただけると、安心して来院していただけると思います。
ご不明点があれば、いつでもご相談ください。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
毎回歯科医院を変えるのはアリ?かかりつけ歯科医を持つメリットとは | 2025.04.21 |

毎回歯科医院を変えるのはアリ?かかりつけ歯科医を持つメリットとは
こんにちは、いしだ歯科クリニックです。
最近では、ネット予約や口コミサイトが普及し、簡単に歯科医院を選べる時代になりました。
その一方で、「毎回違う歯科医院に通っている」という方も少なくありません。
でも実は、治療中や定期検診のたびに歯科医院を変えることにはリスクもあります。
今回はその理由と、「かかりつけ歯科医」を持つことの大切さについてお話しします。
毎回歯科医院を変えるとどうなる?
1. 治療の一貫性がなくなる
治療の途中で医院を変えると、新しい歯科医師は過去の記録や方針をすべて把握できるわけではありません。
結果的に、同じ検査や処置が繰り返されたり、治療計画がずれてしまうことがあります。
2. 経過観察ができなくなる
定期検診では、前回との比較がとても重要です。
歯ぐきの状態や虫歯の進行、噛み合わせの変化など、継続して診てもらうことで早期発見がしやすくなります。
3. 信頼関係が築けない
通院するたびに医院が変わると、歯科医師との信頼関係が築きにくく、
「本音を言いにくい」「希望が伝わりにくい」と感じてしまうことも。
「かかりつけ歯科医」を持つ5つのメリット
そんな中で大切なのが、信頼できる“かかりつけ歯科医”を見つけて、継続的に通うことです。
メリットはたくさんあります。
1. お口の中の“変化”に早く気づける
過去の状態と比べることができるため、小さな変化にも気づきやすくなります。
2. 無駄な治療や検査を減らせる
既にある情報をもとに診察できるため、余分な検査や処置を省けます。
3. 予防に力を入れられる
生活習慣や磨きグセを理解してもらえるので、虫歯や歯周病のリスクに合ったアドバイスが受けられます。
4. 急なトラブルにもスムーズに対応
いざという時に、あなたの口の中をよく知っている医院なら、より迅速で的確な対応ができます。
5. 治療の相談がしやすい
信頼関係ができていれば、治療の選択肢・費用・期間など、納得いくまで相談できます。
まとめ:かかりつけ歯科医は「お口の健康パートナー」
お口の健康は、人生の質にも大きく関わります。
信頼できる歯科医院と継続的な関係を築くことが、将来的にあなたの歯を守る一番の近道です。
いしだ歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりのお口のパートナーとして、
丁寧なカウンセリングと継続的なサポートを心がけています。
「ここなら続けて通いたい」と思える歯科医院を、ぜひ見つけてくださいね。
そして、もし当院がお役に立てるなら、いつでもご相談ください!
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
なぜ「妊婦健診」だけでなく「妊婦歯科検診」があるの? ~中央林間駅近くのいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.20 |

なぜ「妊婦健診」だけでなく「妊婦歯科検診」があるの?
こんにちは、いしだ歯科クリニックです。
妊娠中の女性が定期的に「妊婦健診」を受けることは、もうすっかり当たり前になっていますね。お腹の赤ちゃんの成長や、お母さんの健康状態をチェックする大切な機会です。
でも実は、**「妊婦歯科検診」**というものがあることをご存じでしょうか?
今回は、なぜ妊婦さんにとって歯科検診が大切なのか、わかりやすくお話ししてみたいと思います。
妊娠中はお口の環境が変わりやすい
妊娠すると、女性の体にはさまざまな変化が起きます。ホルモンバランスが大きく変わることで、歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりします。これを「妊娠性歯肉炎」といいます。
さらに、つわりで歯磨きがしづらくなったり、食事の回数が増えることで虫歯や歯周病のリスクも高まるのです。
歯周病は赤ちゃんにも影響する?
歯ぐきの病気、特に歯周病は実はお腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があると言われています。
近年の研究では、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることがわかってきました。つまり、お口の健康を守ることが、赤ちゃんの健康にもつながっているのです。
妊娠中に歯の治療はできるの?
多くの方が「妊娠中に歯の治療ってしていいの?」と不安に思われますが、基本的には安定期(妊娠5~7ヶ月頃)であれば、無理のない範囲で治療が可能です。
ただし、妊娠の時期や体調によっては避けたほうがいい処置もあるため、まずは検診を受けて、必要があれば出産後に計画的に治療することもできます。
妊婦歯科検診を活用しましょう
多くの自治体では、妊婦さんを対象に無料で歯科検診が受けられる制度があります(お住まいの市区町村の母子手帳をご確認ください)。
「特に痛みはないから…」と思わずに、ぜひ妊娠中に一度は歯科検診を受けてみてください。
ご自身の健康はもちろん、赤ちゃんへのプレゼントにもなりますよ。
最後に
いしだ歯科クリニックでは、妊婦さんが安心して受診できるよう、体調やご希望を伺いながら、無理のない診療を行っています。
不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
【歯を抜いた後どうする?】 ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いと、当院のおすすめ ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.11 |

【歯を抜いた後どうする?】
ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いと、当院のおすすめ
こんにちは。いしだ歯科クリニック院長の石田です。
「初めて歯を抜いたあと、何を選べばいいのか分からない」という声を、患者さんからよくいただきます。
歯を1本失ったあと、そのままにせず、何らかの方法で補うことがとても大切です。
放置してしまうと、噛み合わせのバランスが崩れたり、他の歯が動いてしまう可能性があります。
この記事では、歯を抜いた後の3つの選択肢(ブリッジ・入れ歯・インプラント)について、わかりやすくご説明します。
また、当院が何をまずおすすめしているかについても解説いたします。
歯を失ったあとの3つの治療法
1. ブリッジ
ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を削り、橋をかけるようにして人工の歯を入れる方法です。
メリット
-
固定式で違和感が少ない
-
見た目が自然で審美性が高い
-
保険適用でできる場合もある
デメリット
-
両隣の健康な歯を削る必要があることが多い
-
支えとなる歯に負担がかかる
-
複数本連続で失った場合には適応できないことがある
2. 入れ歯(義歯)
入れ歯治療は、取り外し可能な人工の歯を装着して、失った歯を補う方法です。保険適用のものと、自費診療で選ぶ精密なタイプがあります。
メリット
-
治療が比較的シンプルで早い
-
身体への負担が少ない
-
費用を抑えやすい(保険適用の場合)
-
状態に応じて調整が可能
デメリット
-
慣れるまでに時間がかかる
-
食事中や会話中に違和感が出ることがある
-
見た目が気になる方もいる
※違和感や見た目の問題がある場合は、ノンメタルクラスプ義歯や金属床義歯などの選択肢もあります(自費診療)。
3. インプラント
インプラント治療は、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。
メリット
-
自分の歯のようにしっかり噛める
-
周囲の歯に影響を与えにくい
-
見た目がとても自然
デメリット
-
手術が必要で身体への負担が大きい
-
骨の状態や持病によっては適応できない
-
自費診療のため費用が高くなる
当院のおすすめ:「まずは保険の入れ歯を」
迷っている患者さんに、
私がまずおすすめするのは「保険の入れ歯」です。
理由は以下の通りです。
-
健康な歯を削らないため、他の歯への影響が少ない
-
身体への負担が最小限で済む
-
治療期間も短く、費用も抑えられる
もちろん、入れ歯には慣れるまで違和感があることもあります。
しかし、一度使ってみてから、他の選択肢を再検討することも可能です。
違和感がどうしても気になる場合は、以下のような選択肢もあります。
-
ブリッジ(見た目・固定性重視)
-
インプラント(しっかり噛みたい方)
-
ノンメタルクラスプ義歯(見た目を自然にしたい方)
-
金属床義歯(薄くて快適な入れ歯)
ご相談を重ねながら、一緒に決めましょう
治療の選択には、患者さんご本人のご希望やお考え、生活スタイル、将来の見通しなどをしっかり考慮することが大切です。
いしだ歯科クリニックでは、実際にサンプル模型をご覧いただきながら、納得いくまでご説明・ご相談いたします。
無理に特定の治療をすすめることはいたしませんので、どうぞご安心ください。
まとめ:歯を抜いた後は、そのままにせずご相談を
歯を失ったあとは、「放置しないこと」がとても重要です。
その後の口腔内の健康を守るためにも、早めのご相談をおすすめします。
-
無理なく始めたい方は「保険の入れ歯」から
-
見た目や機能が気になる方には、他の選択肢もご提案できます
まずはお気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談は WEB予約ページ またはお電話でどうぞ。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
「久しぶりの受診でも安心!気軽にご連絡ください」 ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.10 |

「久しぶりの受診でも安心!気軽にご連絡ください」
初めての受診、久しぶりの受診の際のご予約について
こんにちは、いしだ歯科クリニックです。初めて当院にお越しになる方や、久しぶりに受診される方に向けて、予約時の注意点や大切なポイントをお伝えします。
1. 受診時にお伝えいただきたいこと
初めての受診や、久しぶりの受診の場合、特に「どんな症状で来院するのか」を予約時にお伝えいただけるとスムーズです。
例えば、「歯が痛い」「歯茎が腫れている」「定期的にチェックしたい」など、簡単にで構いません。
これにより、診察の際に必要な準備ができます。
ただし、実際にお口の中を見ないとわからないことも多いため、気になることがあればそのままお伝えください。
診察時にしっかりとお聞きし、詳しい情報を元に適切な治療を進めさせていただきます。
2. ご予約について
いしだ歯科クリニックでは、待ち時間ができるだけ無いよう、予約制を導入しています。
これにより、患者さん一人ひとりにしっかりと時間をかけて対応させていただいております。
ご予約は、当院のWEB予約システムを使って、24時間いつでも受け付けています。
お好きな時間にご予約いただけるので、忙しい方にも便利です。
直接医院の受付や、電話でも予約可能です。
3. 無断キャンセルについて
ご予約いただいた時間にご来院いただけない場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
無断キャンセルは他の患者さんにもご迷惑をおかけすることになりますので、できるだけ早めにご連絡いただけますようお願いします。
4. 定期検診が空いてしまった場合でもご安心ください
「定期検診の間が空いてしまって気まずいな」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
気軽にご連絡いただいて構いません。
歯科医師としては、定期検診の間にお口の中で何か問題が進行していないかが心配ですので、早めにご相談いただくことが大切です。
お口の健康を守るためにも、ぜひご連絡ください。
5. お問い合わせはお気軽に
不安なことやわからないことがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来院を、スタッフ一同お待ちしています。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
歯科医院でのSPT治療とは? ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.09 |

歯科医院でのSPT治療とは?
こんにちは、いしだ歯科クリニックです。
今日は「SPT治療」についてご紹介します。SPTとは、Supportive Periodontal Therapy(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)の略で、
歯周病を予防するための治療法です。
歯周病は、歯を支える骨や歯茎が炎症を起こして、最終的には歯が抜けてしまう原因にもなります。
しかし、SPT治療を定期的に受けることで、その進行を防ぐことができるのです。
SPT治療はなぜ必要なのか?
歯周病は初期段階では症状がほとんど現れません。痛みもないため、自覚症状がないまま進行することが多いのです。
歯周病が進行すると、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状が現れ、最終的には歯を失う原因にもなり得ます。
しかし、SPT治療は歯周病が進行する前に予防的に行うことで、これらの症状を未然に防ぐことができます。
SPT治療は、歯周病の治療後のメンテナンスとして、定期的に受けることが大切です。
SPT治療の流れ
SPT治療は、歯周病治療後の定期的なケアです。具体的には以下のような流れになります。
-
クリーニング(歯石取り)
歯周病が治療された後も、歯の周りには細菌が残っている可能性があります。歯石を取り除くことで、細菌の繁殖を防ぎます。 -
歯茎のチェック
歯茎の状態を確認し、炎症がないか、歯周ポケット(歯と歯茎の間)の深さを測定します。歯周病の早期発見のために、定期的なチェックが重要です。 -
指導とアドバイス
自宅での歯磨きの方法や、フロス(歯間ブラシ)の使い方についてアドバイスを行います。患者さんご自身の歯磨き習慣が大切ですので、適切な指導を行います。 -
再評価
定期的に歯周病の進行状況をチェックし、必要に応じて追加の治療を行います。
SPT治療の効果
SPT治療を受けることで、歯周病が再発しにくくなり、健康な歯と歯茎を保つことができます。
定期的に受けることで、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らすことができるのです。
まとめ
SPT治療は、歯周病を予防し、健康な歯と歯茎を保つために非常に重要です。
歯周病は早期に気づくことができれば、治療が比較的簡単で済みます。
ぜひ、定期的にSPT治療を受けて、健康な口腔環境を維持しましょう!
何かご不明点があれば、当院にご相談ください。お待ちしています。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
顎がはずれたら何科を受診すればよい? ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.08 |

顎がはずれたら何科を受診すればよい?
いしだ歯科クリニックでは顎の脱臼にも対応しています
「口が開いたまま閉じない」「大きくあくびをしたら、急に顎が外れた気がする」
そんな経験、ありませんか?
これは**顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)**と呼ばれる状態で、顎の関節が本来の位置から外れてしまっている状態です。
非常に不安になる症状ですが、適切な処置を受ければ元に戻すことができますので、落ち着いて行動しましょう。
どの科を受診すればいいの?
顎がはずれた場合、以下のような医療機関が対応します:
-
歯科口腔外科
-
耳鼻咽喉科
-
救急外来(夜間や休日の場合)
しかし、病院によっては対応していない場合もあるため、事前に電話で確認を取ることをおすすめします。
いしだ歯科クリニックでも対応しています
当院では、顎関節脱臼の治療経験があります。
普段は予約制で診療を行っておりますが、顎の脱臼に関しては急患対応いたします。
急患対応の流れ
-
できるだけお電話でご連絡ください(事前に準備できるためです)
-
ご来院いただき、すぐに診察・処置いたします
-
処置後は必要に応じて生活上の注意点や再発予防についてもご説明します
放っておかないで!早めの受診を
脱臼を放置すると、関節や筋肉にダメージが残る可能性があります。
「そのうち治るかも」と様子を見るのではなく、早めの受診をおすすめします。
顎が外れたかも…と思ったら、すぐにご連絡ください
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
【歯科医が教える】フロスが苦手なあなたへ。続けられるコツと始め方 ~中央林間のいしだ歯科クリニック~ | 2025.04.07 |

【歯科医が教える】フロスが苦手なあなたへ。続けられるコツと始め方
こんにちは。いしだ歯科クリニック院長の石田です。
「フロスを使った方がいいのはわかってる。でも、どうしても苦手…」
そんな風に感じている方、実はとても多いんです。
でも、フロスは歯ブラシでは届かない“歯と歯の間”の汚れを落とせる大事なアイテム。
虫歯や歯周病の予防にはとても効果的です。
今回は、そんなフロスが苦手な方へ、少しでも楽に・続けやすくなるためのコツをご紹介します。
◆ 1. 最初は“1日1カ所”でOK!
「いきなり全部やらなきゃ」と思うと、どうしてもハードルが高く感じてしまいますよね。
でも、最初は1日1~2カ所だけでも大丈夫!
まずは“毎日やる習慣”をつけることが大切です。
◆ 2. フロスは“種類選び”がカギ!
実は、フロスにもいろんな種類があります。
-
ロールタイプの糸ようじ:自由に長さを調整できるけど、慣れが必要
-
ホルダー付きタイプ(Y字・F字):持ちやすく、初心者におすすめ!
「使いづらい」と感じている方は、一度Y字型のホルダータイプを試してみてください。
特に奥歯に使いやすく、慣れるととても便利です。
◆ 3. 夜のフロスだけでも十分効果アリ!
朝はバタバタしがちですよね。
でも、フロスは夜の1回だけでもしっかり効果があります。
なぜなら、寝ている間はお口の中の細菌が増えやすい時間帯。
夜にフロスを使っておくことで、虫歯・歯周病の予防につながります。
◆ 4. 出血する=やめた方がいい? → いいえ!
フロスを使うと出血する方もいますが、これは多くの場合歯ぐきに炎症があるサイン。
継続して正しく使うことで、炎症が治まり、出血しなくなっていきます。
※ただし強く押し込むのはNG!やさしく、歯の面に沿わせて上下に動かすのがコツです。
◆ 患者さんの声をご紹介
実際に、当院に通ってくださっている患者さんからも、こんなお声をいただいています。
「最初はフロスを使うのがすごく苦手で、毎日続けるのも大変でした。でも、
アドバイスをもらってから少しずつ続けたところ、
今では“フロスをしないと逆に気になる”くらいになりました!」
習慣になれば、きっとあなたもそう感じるはずです。
◆ まとめ:大切なのは“自分のペースで習慣にする”こと
フロスが苦手でも、無理なく始められる方法はたくさんあります。
少しずつ、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。
当院では、フロスの選び方や使い方のアドバイス、実演サポートも行っています。
「どれを使ったらいいかわからない」「使い方が合ってるか不安…」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!
いしだ歯科クリニック
皆さんの“続けられるお口のケア”を、私たちがサポートします。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA
「口腔機能低下症とは?早期発見と予防歯科で健康な毎日を守る方法」 | 2025.04.06 |

「口腔機能低下症とは?早期発見と予防歯科で健康な毎日を守る方法」
1. 口腔機能低下症とは?その原因と症状
近年、口腔機能低下症という言葉を耳にすることが増えてきました。
これは、加齢やその他の要因により、口腔内の機能(食べる、話す、飲み込むなど)が低下し、
生活の質に影響を与える状態を指します。
症状が進行すると、誤嚥やむせ、食事の楽しみが減少し、さらには栄養摂取の不足にもつながることがあります。
主な原因:
-
加齢による筋力の低下
-
歯の喪失
-
口腔内の乾燥(口腔乾燥症)
-
歯並びや噛み合わせの悪化
-
薬の副作用や全身疾患の影響
口腔機能低下症は、早期に発見し対応することが非常に重要です。特に、高齢者では予防が鍵となります。
2. 早期発見と予防がカギ!口腔機能低下症の予防方法
口腔機能低下症の予防には、日々の口腔ケアと定期的な歯科検診が不可欠です。
歯科検診では、口腔内の状態を総合的にチェックし、早期に問題を発見することができます。
予防歯科の一環として、以下の方法が推奨されます。
口腔ケア:
-
毎日の歯磨きと舌磨き
-
口腔内の乾燥を防ぐためのうがいや水分補給
-
歯のクリーニング(歯科衛生士による専門的なケア)
定期的な歯科検診:
-
定期的に歯科医師による口腔内のチェックを受ける
-
必要に応じて、歯石除去やクリーニングを実施
3. 保険診療で行う口腔機能低下症の検査内容
口腔機能低下症を早期に発見するためには、専門的な検査が重要です。
保険診療で実施可能な検査内容としては、以下のものがあります。
1.口腔衛生状態不良(口腔不潔)
舌苔の付着程度を評価
2.口腔乾燥
口腔水分計ムーカス®を用いて評価
3.咬合力低下
その場で咬合力が数値で確認
4.舌口唇運動機能低下
オーラルディアドコキネシスの計測で検査
パ」、「タ」、「カ」の音を5秒間計測して1秒間当たりの回数を算出
5.低舌圧
JMS舌圧測定器(株式会社ジェイ・エム・エス)を用いて測定
6.咀嚼機能低下
グミゼリーを咀嚼した後に水を含嗽(がんそう)して吐き出させて、吐出水中に溶出したグルコース濃度を測定
7.嚥下機能低下
10項目の質問で構成され、それぞれ5段階で回答し、合計点が3点以上であれば問題ありと判定
4. 口腔機能低下症の指導と治療
口腔機能低下症の予防には、歯科医師や歯科衛生士からの指導が不可欠です。
以下の指導が行われます:
1. 口腔ケアの指導:
患者様一人ひとりの状態に応じた口腔ケア方法を指導します。たとえば、舌の清掃方法や、歯の磨き残しを防ぐためのポイントなどを具体的に説明します。
2. 食事・嚥下指導:
噛む力や嚥下機能の低下が見られる場合、食事や飲み込みの方法についても指導を行います。嚥下体操や口腔体操を取り入れたリハビリテーションも推奨される場合があります。
3. 定期的なフォローアップ:
口腔機能低下症の進行を防ぐためには、定期的なフォローアップが大切です。歯科医院での定期検診を受け、問題があればすぐに対応できるようにします。
5. まとめ:健康な毎日を支える口腔ケア
口腔機能低下症は、早期発見と適切なケアによって予防・改善が可能です。定期的な歯科検診と日々の口腔ケアを習慣にすることで、食べる、話す、笑うといった基本的な生活機能を守り、健康な生活を続けることができます。
口腔機能低下症の予防は、今すぐ始めましょう!
健康な口腔環境を維持するために、ぜひ定期的な歯科検診を受けることをお勧めします。お気軽に当院までご相談ください。
いしだ歯科クリニック
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間4-26-18 アメニティーヒル1F
TEL:046-259-8262
URL:https://www.shika-ishida.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CXGp07OtxAR_EA

